京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up23
昨日:30
総数:549947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

こいのぼりを染めたよNo1 〜個性ゆたかなこいのぼり〜

画像1
画像2
画像3
5月5日は「子どもの日」です。こどもたちに「こいのぼり」の歌を歌うと「その歌聞いたことある!」と元気に答えてくれました。まずは、先生の見本を見てこいのぼりの作り方を確認しました。つぎに和紙を折っていきます。6年生は「この折り方やったことある!」と自分たちでどんどん進めていきました。そして、和紙に自分の好きな色をたらしてみると、「あ!和紙に色がしみこんでる!と絵具が和紙にしみこむ様子を楽しんでいました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 生活科の学習では、1年生に学校案内をするための準備として「教室ポスター」を作成しています。昨日は、1年生が2年生の教室を見学しに来てくれました。作成中のポスターを見てもらった2年生は、「学校探検、楽しみって言ってくれた!」「なんか、案内するのがもっと楽しみになったなぁ。」と、とってもうれしそうでした。

1年生 50m走

今日は、小学生になって初めての体力テスト、50m走を測定しました。
みんなゴール目指して、一生懸命に走っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 体育科「体ほぐしのうんどうあそび」の学習を進めています。体育館では、「線おにごっこ」「みんなで集まれ」「ボール運び・送りリレー」などを楽しみました。
 いろいろな運動をすることで、体を動かす楽しさや心地よさを味わったり、友達と協力することのよさを感じられるといいなと思います。

おいしさのヒ・ミ・ツ(2)

画像1
画像2
画像3
おいしさのヒミツはね…
汁物はだし昆布とけずりぶしでまろやかな旨味のあるおだしをとり、さばにはていねいに衣をつけて、揚げ油できつね色に揚げましたよ。おいしくなぁれ!おいしくなぁれ!と心をこめて調理することです。1年生もおだしのうま味やサクサクのさばを味わって食べていました。
おいしく食べて元気に過ごしてもらえると嬉しいです。

おいしさのヒ・ミ・ツ(1)

画像1
 今日の献立は、ごはん・さばの竜田揚げ・野菜のきんぴら・すまし汁・牛乳でした。
1年生が「どうして給食はこんなにおいしいの?」「給食を食べたら元気が出るよ!」と言ってくれました。おいしさのヒミツはね…

1年生 交通安全教室

今日は北署からお巡りさんをお招きして、交通安全教室をしていただきました。
教室では道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学び、
後半は実際に外へ出て、横断歩道を渡る練習をしました。

道路も歩道も狭いところが多い柊野学区です。
今日学んだことを生かして、安全に気を付けて登下校してくださいね。
画像1
画像2
画像3

学校探検 (2年生)

新たに1年生が入学して、初めて上級生となった2年生。

昨年度の2年生と一緒に巡った学校探検を思い出しながら、次は自分達が教えてあげる番だということで、改めて学校探検をしました。

普段あまり行かないような教室は馴染みがないので、わくわくしながら各部屋を回っていました。

実際に1年生と一緒に回る日が楽しみですね♪
画像1画像2

避難訓練・町別児童集会・集団下校

今日の午後は、
暴風警報発令時の避難訓練、
今年度初めての町別児童集会、
1年生にとっては初めての集団下校でした。

校区に大きな河川があり、水害・土砂災害の恐れのある柊野学区なので、
日ごろの備えを大切にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】

画像1画像2画像3
専科になって初めての体育科はスポーツテストです。
去年の自分の記録を超えられるように一生懸命取り組んでいます。
グループごとにいろいろな種目をしましたが、協力して取り組む姿勢が素敵でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校便り

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営グランドデザイン

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

非常時対応

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp