京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:183
総数:998246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月4日(土)に秋のスクールガイダンスを予定しています。申し込み受付を開始しました。

生徒自治会総会と校歌練習を行いました!

6月2日(金)
前期中間考査最終日。

考査終了後に、生徒自治会総会があり、「音高祭(文化祭)」のテーマ発表と要項の説明が行われました。

今年のテーマは「笑音瑠自誇」(エネルジコ)。音楽用語の「energico(力強く)」をもとに、5つの漢字をあてて意味をふくらませてあり、一文字ずつにこめられた意味が説明されました。

また、3つの目的とその達成のための内容が一つ一つ紹介され、注意事項や当日までのスケジュール等が示されました。

いちばん盛り上がったのは、当日のエンディングで催される自治会企画の一つ「高校生の主張」の発表でした。「自分が持っている豆知識やみんなに伝えたいこと、学校に言いたいことなどを舞台から発表してもらいます」と自治会役員が言うと、大きな笑いが起こりました。

きっと応募者が殺到することでしょう。

生徒自治会総会のあとには、6月6日(火)の「コントラバス寄贈・感謝状贈呈式」に向けての校歌の練習がありました。生徒たちの大先輩である61期卒業生の故・井上大貴さんが生前愛用していらっしゃった5弦コントラバスを、このたびご両親様からご寄贈いただくことになり、感謝状を贈呈する式典で、感謝の思いをこめて歌うことにしています。

みんなの思いが井上先輩に届くよう、ホールいっぱいに歌声を響かせましょう。

画像1
画像2
画像3

【8月5日(土)開催】「中学生対象レッスン」のご案内

中学生のみなさんへ

本年度も中学1年生〜3年生を対象として、中学生対象レッスンを実施します。
本校のマンツーマンレッスンを体験し、音楽を学ぶ楽しさを知っていただくことを願って実施します。音楽を愛好し、本校に進学を希望する中学生の皆さんは是非参加してください。

■日時:令和5年8月5日(土) 13:00〜16:00頃

☆講師の都合により、別の日時となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

■場所:京都市立京都堀川音楽高等学校

■対象:中学校に在籍し、京都堀川音楽高校に進学を希望する1〜3年生で、本校実技検査の各専攻課題曲、またはそれに準ずる程度のレッスン受講曲を当日までに準備できる者。   
 ☆受講は、本校に設置する各専攻・楽器のレッスンに限ります。

■内容:40分程度の個別レッスン
 ☆講師の都合や申込人数等により、本校講師以外のレッスンとなる場合もあります。
 ☆申込み受付後ご連絡する各自のレッスン時間の15分前に来校し、受付を済ませたうえで、レッスンを受講してください。

<受講できる専攻・楽器>
1. 作曲  2.声楽  3.ピアノ  4.ヴァイオリン  
5.ヴィオラ  6.チェロ  7.コントラバス  8.フルート
9.オーボエ  10.クラリネット  11.ファゴット
12.ホルン  13.トランペット  14.トロンボーン
15.チューバ  16.小太鼓  17.マリンバ  18.楽理理論
19.アルトサクソフォン  20.ユーフォニアム
21.クラシックギター  22.チェンバロ  23.指揮

注意: 20〜23は令和5年度現在、楽理専攻表現コースにのみ設置している専攻、楽器等ですが、中学生対象レッスンでは他の専攻、楽器と同様にレッスンを受講できます。

■申込方法・注意事項:
・ウェブ申込: こちらの申込フォームにご入力ください。
 
・郵送の場合: こちらの申込用紙に必要事項を記入の上、本校 教務部宛てにお送りください。
       
■申込受付期間: 6月9日〜6月30日(必着)
 申込受付後、レッスン担当や時間帯などの詳細を返信いたします。ウェブ申込の場合はお知らせいただくアドレスに返信いたします。郵送の場合は、住所・氏名を記入し、84円切手を貼り付けた返信用封筒(長型3号)を同封してください。

◆お問い合わせは、京都市立京都堀川音楽高校 教務部まで
 〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
  TEL 075(253)1581  FAX 075(213)3631

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp