【4年】がんばれ4年生!
教室で作業したフジバカマのさし芽は、準備していただいた鹿沼土にさしました。
水は命!水を優しくたっぷりやることを教えていただきました。
グングン成長していくように、4年生のみなさん水やりがんばりましょう!
【4年生】 2023-05-23 10:05 up!
【4年】さとやま未来科の学習始まる
さとやま未来科『竹の里自然守り隊プロジェクト』の学習が始まりました。
大原野地域に準絶滅危惧種である「フジバカマ」が野生種で発見され、それを地域の方が育て、守っていらっしゃいます。そうして守ってこられた「フジバカマ」を育てるためにさし芽をしました。
子どもたちは地域の方のお話をしっかりと聞き、慎重に作業をすることができました。
お世話になった地域の方々、ありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。
【学校の様子】 2023-05-23 10:05 up!
4年 フジバカマ
フジバカマの刺し芽を行いました。たくさんの地域の方にご協力いただき,フジバカマの保全活動について教えていただいた後,実際に刺し芽を行いました。これから暑い日が続くので,水やりをしっかり行い,観察も行っていきます。
【4年生】 2023-05-23 10:04 up!
4年 フジバカマ挿し芽 その4
いよいよ水やりです。
水やりの仕方も大切なようで…
しっかりと説明を聞き取り組むことができました。
成長が楽しみですね!!
【4年生】 2023-05-23 10:04 up!
4年 フジバカマ挿し芽 その3
切ったフジバカマの苗木を、苗カップにうつしました。
植える深さなどに気を付けて取り組むことができました。
【4年生】 2023-05-23 10:03 up!
4年 フジバカマ挿し芽づくり その2
地域の方の話をしっかりときき、活動に取りかかりました。
苗木の茎や葉の切り方を学び、実際にカッターナイフを使って切りました。
切ったときに、「みかんのかおりがする!」「初めてのにおい!」などにおいの特徴を感じることができたようです。
【4年生】 2023-05-23 10:03 up!
4年 フジバカマ挿し芽づくり その1
地域の方に来ていただき、フジバカマの挿し芽づくりが行われました。
初めて見る苗木に興味津々の様子。葉の形や色などしっかりと観察を行いました!
【4年生】 2023-05-23 10:03 up!
また、月曜日・・・
5月19日(金)、本校は、学校内に「ゆうゆうクラブ」といって学童保育があります。
夕方、一人の女の子が、帰りに「校長先生、さようなら。また、月曜日。」と言ってくれました。
「また、月曜日」と・・・何という素敵な言葉でしょう。
そうです。また、月曜日に待っていますよ。また、月曜日、会おうね!
【校長室より】 2023-05-19 18:49 up!
あおぞら学級 算数科
あおぞら学級の算数科の学習の様子です。
1枚目の写真は、5年生「あまりのあるわり算のひっ算」で友達の説明を聞きながら考えている様子です。お互いに学び合う姿は素敵です。
2枚目の写真は1年生「いくつといくつ」の学習の様子です。
教科書で学習した後は、GIGA端末のアプリも使い、理解を深めています!
一人一人が真剣です!
学習後の「できた。」の笑顔が素敵です!
【あおぞら】 2023-05-19 18:39 up!
あおぞら学級 外国語活動・外国語〜Touch Game〜
あおぞら学級の英語活動・外国語活動・外国語の学習の様子です!
今は、Hello songの後にEngishi Gameをしています。
この日は、文房具の英語の名称をきいてタッチする「Touch Game」をしました!
「Touch the 〇〇.」と言われると子どもたちは教室中からその文房具を探します!
笑顔いっぱいで学んでいます!
【あおぞら】 2023-05-19 18:39 up!