京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up59
昨日:147
総数:711553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

校長の窓11(6月スタート)

画像1
 6月になりました。すでに台風の影響もあり、大雨による被害が出ています。数年前までは考えられなかった環境異変のように思います。今年の桜の開花の早さもそうですが、近年の大雨や気温の上昇、台風の大型化などなど、心配する面が多々出てきているように思います。そこに、今年は地震の情報も後をたちません。いざという時に備えて、あってはほしくない万一の時に備えて、準備をしておくことも大切ですね。
 異常気象とは言われつつも、季節は変わってきています。すでに梅雨入り宣言されましたが、日本庭園に今年も、ガクアジサイが咲き始めました。先日、市内の御池通を通ると、色とりどりにアジサイがとてもきれいに咲き誇っていました。ちょっとしたことですが、足を止め、少し眺めることで、どこかホッとしたり、心が落ちついたりしますね。
 しばらくは湿気の多い、じめじめとした不快指数の高いに日々が続きますが、気持ちは晴れやかに歩んでいきたいところです。
 学校だより6月号配信中です。環境について少し触れてみました。

校長 岡本雅文

3年生『時こくと時間』

画像1
画像2
算数科「時こくと時間」の学習の様子です。
時計を動かしながら、時刻や時間を求めます。
今は難しいと思いますが、生活の中で使っていくと少しずつできるようになっていきます。
この学習をきっかけに時刻や時間を求める能力を身につけていってほしいと思います。

1年 図工「のってみたいな いきたいな」

図工の学習では、自分の顔と手をかきました。

目の形や耳の位置、大きさなど、よく考えながらかいていました。

前回製作したロケットも切り取り、人の絵と合わせると、どんな作品になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

なかよし 畑に作物を植えました

画像1画像2
なかよし学級の畑に、作物を植えました。
きゅうり・レタス・すいか。

早く大きくなってね♪

6年理科 肺で取り込まれた酸素の行方は

画像1
画像2
画像3
 6年生理科では『体のつくりとはたらき』という学習を進めています。

 からだ…自分の体。肺、心臓、血液。知ってはいるけどどこにあるのか?どんな働きをするのか?はっきりとは分からない様子です。

 今日は肺で取り込まれた酸素の行方を調べました。どうやら心臓が関係しているようです。本で調べながら聴診器で自分の心臓の音を聞いたり、脈はくを数えたりしました。

 少し運動をすると脈拍数が増えることにも気づきました。

5年理科 種子の中は・・・

画像1
画像2
画像3
 水しかあげていないのに発芽したよ。

 成長するにつれて子葉の部分が小さくなっているけどなぜかな。

 種子の中はどうなっているのだろう・・・。

 パカっと開いて中の様子を観察しました。そのあとデンプンの有無を調べるヨウ素液を使って実験をしました。

 「色がかわったー!」 見えないものを見える化し、実際に目で見て確かめることって大事ですね。

【2年生】たし算のひっ算のし方

画像1
画像2
画像3
 算数は筆算の単元に入りました。今日は「4+23」や「7+33」など、少し難しい筆算をどのように書いて解いたらいいのかを考えました。ペアで考えをまとめた後に、ペア同士で考えた意見をぶつけ合います。自分たちの意見の自信を深めるもよし。相手の意見を聞いて理解するもよし。話し合いの力は無限大です。「一の位」「十の位」「くり上がり」などの言葉を使いながら、うまく説明していた子どもたちでした。

理科〜電池の働きパート2〜

画像1
画像2
画像3
たてた予想をもとに、

歩き回って意見交流。

「同じ考えや!」という子もいれば、「つなぎ方がちがう!」という子も。

ノートを見比べながら、友達の考えと比較★

理科〜電池の働き〜

画像1
画像2
理科では、「電池の働き」について学習しています。

今回は

「プロペラをもっと速く回すためにはどうすればいいだろう」という学習問題をたて、

予想をたてました。

どのように回路をつくるのか、図をかいて考えを深めました。

1年 図書室に行こう

画像1
画像2
読書週間が続いています。

普段から意欲的に読書をしている子どもたち。

図書室では、絵本だけでなく、生き物図鑑や文字数の多い児童文学など様々なジャンルの本に触れ、読みたい本を選んでいました。

怖い話の本も人気の様子です。

今後もたくさんの本に親しんでほしいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 放課後まなび開講式
朝会
6/6 プール清掃
6/8 学校運営協議会
6/9 西京図書館読聞かせ
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp