![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:68 総数:424089 |
3年生 書写![]() ![]() ![]() 次の学習からは、漢字を書く練習をします。 【1年生】算数科「いろいろな かたち」![]() ![]() ![]() 箱や缶の形の特徴(重ねやすい、転がる等)に着目し、動物や乗り物などの形を作りました。 次は、特徴によって仲間に分ける学習をします。 子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。 空き箱などのご準備をありがとうございました。 2年生 絵の具をつかって![]() ![]() ![]() 子どもたちは、みんなわくわく楽しみにしていました。 今日は、用具の名前や使い方、筆の動かし方・・・初めてのことばかりでしたが、すてきな作品を作ることができました。 6/1(木)今日の給食![]() ![]() ![]() 「夏野菜のあんかけごはん(具)」は、夏が旬のなすと京野菜の万願寺とうがらしを使った地産地消の献立です。「万願寺とうがらし」は、京都市舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから、「万願寺とうがらし」と名づけられました。とうがらしの中で、とても大きく肉厚であま味があることから、「とうがらしの王様」といわれています。調理については、鶏ひき肉と野菜をいため、削り節でとっただしをいれ、砂糖・みりん・料理酒・塩・しょうゆで調味し、油で揚げた「万願寺とうがらし」と「なす」を煮ます。一度油で万願寺とうがらしやなすを揚げることで、苦味がやわらぎ、香りやうま味が増します。最後に片栗粉でとろみをつけます。だしのきいたあんとともに、なすや万願寺とうがらしのおいしさを味わえる献立です。またごはんにかけることで、しっかりごはんを食べることができる献立です。子どもたちに、よく噛んで食べるように話しました。 教室では、「とうがらしが辛くなかった!」「万願寺とうがらしやしかな」という会話が聞こえてきました。みんな、もりもり食べていました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 【1年生】算数科の学習![]() 考え方を伝え合い、協力して進めました。 コミュニケーションをとりながら楽しく取り組みました。 3年生 社会科見学 大文字山 11![]() ![]() 雨が降るか心配していましたが、 過ごしやすい気温で行って帰ってこれました。 みんな疲れていると思うので、 お家でゆっくり休んで明日も元気に来てください! 3年生 社会科見学 大文字山 10![]() ![]() みんな疲れていますが、精一杯歩いています。 学校まであと少し!みんな頑張れ! 3年 社会科見学 大文字山9
気持ちのよい景色を見ながら、楽しみにしていたお弁当を食べました。「おなかすいた!おいしいな!」「全部食べれたよ!」と、とても嬉しい様子でした。お弁当を作っていただき、ありがとうございました!
![]() ![]() 3年生 社会科見学 大文字山 8![]() ![]() と子どもたちが言っていました。 初めて登った子もいれば、前に来たことがある子もいましたが、 みんな良い表情をしていました。 3年生 社会科見学 大文字山 7![]() ![]() 感動している様子でした! |
|