京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up26
昨日:34
総数:905561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

総合「共に生きる」

画像1
画像2
総合的な学習の時間に、手話について調べ学習をしています。この日はこれまでに調べてきたことを発表するための準備をしました。発表形式は自由で、画用紙を用いる子どもやタブレットを使う子どもなど、様々です。一緒に活動する友達と案を出し合い、楽しんで学習していました。

算数「いろいろなかたち」

画像1
画像2
画像3
いろいろなかたちの学習では、家から持ってきていただいた箱をつんだり、転がしたりしました。

この箱はつみやすいけど、この箱はつむことができないなあと色々考えていました。

1年生 生活の学習 アサガオ

画像1
 1年生の生活の学習で1人一鉢にアサガオの種をまきました。芽がたくさん出たので間引きをしました。牛乳パックに入れて持って帰りました。お家で育ててくださいね。

体育「リレー」

画像1
リレーの最後にクラス対抗の決勝戦をしました。チームに選ばれた子どもたちは円陣を組んで作戦を練り、出場しない子どもたちはその様子を温かく見守っていました。さすが、選ばれた選手たちのバトンパスはスムーズで、白熱する対戦に声援の声が運動場に響き渡りました。

算数「いろいろなかたち」

画像1
画像2
画像3
算数ではいろいろなかたちの学習をしています。

今日はいろいろなかたちの面をかきました!

色々な形から想像し、素敵な絵ができました♪

体育「リレー」

画像1
画像2
画像3
体育のリレーの学習も最後の日になりました。前を向いてリードすること、しっかり腕を上げてバトンを受け取ること、手を裏返してバトンを受け取ること、スピードを落とさずにバトンパスを行うことなど、本当にたくさんのことに気を付けながら練習してきたので、みんなとてもスムーズにバトンパスをすることができるようになりました。

「アップとルーズで伝える」発表会2

画像1
画像2
発表した後は、グループのみんなで発表者の撮った写真を観察し、「アップだとこんなことも伝わる。」「ルーズにしたらこれも写ってる。」と、アップとルーズで伝わることを見つけ合いました。

「アップとルーズで伝える」発表会

画像1
画像2
画像3
国語の「アップとルーズで伝える」の単元では、物事をアップとルーズで伝えることの良さについて学習しています。子どもたちは学校の中のお気に入りの場所をタブレットで撮影し、友達に伝える活動をしました。伝えたいことがどのような写真だと伝わるかをよく考えて撮った写真を使って、一生懸命発表していました。

部屋に戻って荷物整理です

画像1画像2画像3
お風呂に入ってさっぱりした後は各部屋で荷物整理です。

お風呂上がりは気持ちいい!

画像1
お風呂気持ちよかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp