京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up133
昨日:151
総数:889490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 学年道徳

 6時間目 学年道徳の様子です。

活発に意見が飛び交っていました。
画像1
画像2
画像3

重要 本日の活動について

平素は本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

◆午後からの天候を鑑み、本日(6/2)の部活動は中止といたします。
 土日の部活予定については本日放課後までに各部活動で指示をします。

◆放課後の教育相談も中止します。

◆放課後実施の英語検定は予定通り実施します。

◆カウンセリングを予約されていた皆様には個別での対応をいたしますので、来られない場合や予定変更のある場合はご連絡をいただきますようお願いいたします。

◆通学路の状況や、京阪電車の運転見合わせ等により、帰宅が困難となった場合、該当の生徒については、学校で待機していただくことがあります。

◆緊急時には、必要に応じて、スクリレ及び学校ホームページにてお知らせをいたしますので、ご確認いただきますよう、お願いいたします。

生徒総会に向けて(学級討議)2

画像1
画像2
画像3
 

生徒総会に向けて(学級討議)1

生徒総会に向けて、各クラスで学級討議が行われました。

総務や学級委員から、議案書の内容についての説明が行われ、それに対する意見交換や質疑・応答が活発に行われていました。

総会は6月16日(木)の午後に予定されています。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

 午後から火事を想定した避難訓練を実施しました。

  非常時に取るべき行動や注意について確認するとともに

 避難経路を使って教室からグラウンドに避難する練習を行いました。

  避難指示の放送が鳴ってから避難完了まで

 3分10秒でした。所要時間は例年並みでしたが

 講評や諸注意を聞く態度は緊張感に欠ける様子が

 見られたようです。

 訓練を行って万が一に備えることは大切です。

 先の震災や災害時の被害の様子を鑑みると、

 意識の違いで自分の身を守れるかどうかの

 ボーダーライン(境目)となります。


 学校にいるときだけでなく,家庭や地域での行動についても考え,話し合うきっかけにもしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

中間テスト2日目

 1年国社
 2年数国
 3年英数
 で実施しました。
 首尾はいかがでしたか?
 4限は学活
 午後からは避難訓練の予定です。
画像1
画像2

中間テスト1日目

1組 国数
1年 数英理
2年 理社英
3年 国理社
で実施しています。

みんな熱心に頑張っています。
画像1
画像2
画像3

小中連絡会(1年生対象)

 本日6限、1年生の総合的な学習の時間に小学校6年生の時にお世話になっていた先生方による授業参観を実施しました。
 いつもより張り切って学習に臨めた人も多かったのでしょうか?
皆さんの成長っぷりを見ていただき、情報交換をして今後の指導の参考にさせていただきます。

小学校の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(76)

 本日6限 体育館にて、名古屋城では雨天でできなかった解団式を実施しました。

校長先生と実行委員長からお言葉をいただきました。

学年主任からの総括ではよかったことや反省すべきことの内容のお話がありました。

修学旅行での体験をこれからのSDGsの学習やさまざまな行事に活かしていきます。
画像1
画像2
画像3

G(学習)K(確認)P(プログラム)

 本日3年生はGKPに取り組んでいます。
1〜5限で実施し、6限は修学旅行のまとめの集会を実施します。

学習確認プログラム(GKP)は

3年生は年間2回
2年生は年間3回
1年生は年間2回

実施されます。

前もって予習シートが配布されますので計画的に学習を進めてください。
終了後は復習シートを用いて振り返り学習を行います。

3年間で基礎や重要な事項を振り返るペースメーカーとも言えると思います。

見通しをもって活用し、地力をつけてください!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp