京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:38
総数:244065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

1年 10は いくつと いくつ

画像1画像2
1年生は、算数で「いくつといくつ」を学習しました。
今日は「10は、いくつといくつ」の復習をしました。「1と9」「3と7」「5と5」など、2枚で10になる組み合わせのカードを引くゲームをしました。楽しみながら数の合成・分解を学習しています。

1年 かみしばい はっぴょうかい

画像1画像2
国語で「はなのみち」を学習しました。
登場人物の動物たちの気持ちを想像して、紙芝居を作りました。今日は、その発表会です。グループで、紙芝居を聞き合いました。
発表会のあとには、
「すらすら読んでいて、すごいと思いました。」
「くまさんみたいに読んでいたのがよかったです。」
「ポップコーンのたねじゃなかったのが、おもしろかったです。」
など、友だちの発表のよいところをたくさん見つけることができました。

5年 算数科「小数のわり算」

今日は、「96÷2.4になる説明をしよう。」ということで、始まった学習。

子どもたちは、関係図や数直線図を使って、説明を考えている姿が見られました。

始めは前に出るのも躊躇していた子どもたちも、「チャレンジしてみようかな。」頑張ってチャレンジする子が出てきました。そうすると、続けて何人かの子どもたちも説明するようになりました。

始めから自信がある人はいません。何回も繰り返してすることで自信は得られるのだと今日の学習を見て気づかされました。

発表を終えた児童の顔はとてもキラキラしていて素敵でした。
画像1

5年 外国語 「When is your birthday?」

5年生では、誕生日カレンダーをつくることになりました。

自分たちのきいて作ったけど、物足りなさを感じて、「ほかの人にも聞いてみよう。」となりました。

「できるかな〜?」「えー!!」と騒いでいた子どもたちも次第にやる気に。聞くための練習をしっかり教室でして、いざ聞きに行きました。

先生を見つけては、「ちょっとお話いいですか?」と聞いて、その後英語でチャレンジ!!

素敵な誕生日カレンダーができるといいですね。
画像1
画像2

3年生 大文字山登山

画像1画像2
5月31日(水)に社会科の授業の一環として、大文字山へ登りました。
バスを乗り継ぎ、銀閣寺道で下車。そして、哲学の道を通って、銀閣寺方面へ向かい、登山口を目指しました。
登山口から火床まで約40分の道のりをみんなで声をかけ合いながら登っていきました。
火床に近づくにつれ、子どもたちの気持ちも高まっていきました。

火床からの京都市の町並みを見て、子どもたちは歓声を上げていました。その後、地図を使って方角に注意しながら地形や名所の位置を確認していきました。

下山中に「また、大文字山に登りたい」という声が多く聞こえてきました。
子どもたちの良い思い出となったようでした。
機会があれば、ぜひ慈照寺(銀閣寺)周辺をゆっくりと散策してほしいと思います。

2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
ミニトマトの観察をしました。
緑色の実が、たくさん実っていました。
「8個ある!」
「12個もある!」
と、ミニトマトの実の数を教えてくれました。

まだ、黄色の花が咲いているので、まだまだ実ができそうです。
トマトがいつ赤くなるか楽しみです。

6年 体育20mシャトルラン

画像1画像2
体育でスポーツテストを行いました。今日は,20mシャトルランの計測を行いました。全員が昨年度の記録を越そうと頑張っていました。自己ベストが出て,子どもたちの笑顔がはじけました。

6年 社会科「国の政治のしくみと選挙」

画像1画像2
6年生の社会科では国の政治のしくみを学習しています。国会や内閣,裁判所など各機関にどのような役割があるのか,資料を使って調べ学習を行いました。

6年 図画工作科「じっくり見てみると・・」

画像1画像2
図画工作科では,木をじっくりと観察して,細部まで丁寧に描きうつした絵がもうすぐ完成しそうです。背景は風の流れをイメージしてデザインしました。どれもとても美しい作品に仕上がってきています。ぜひご覧ください。

1年 ちょき ちょき かざり

画像1画像2画像3
1年生は、図工で「ちょきちょきかざり」の学習をしました。紙の折り方や切り方、重ね方などを工夫してできる模様や飾りを考えました。


さあ、折り紙を折って、はさみで切ってみよう!

どんな形ができたかな?

紙をひろげてみると・・・

わあ!すごい!

子どもたちから歓声があがりました。

みんなの作品をつなげて、素敵な飾りができました。教室がとっても明るくなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp