京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:51
総数:528455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

4年 図画工作

画像1画像2画像3
図画工作で「カードでつたえる気持ち」の学習に取り組んでいます。誰にどのような気持ちのカードを渡したいのかを考え、飛び出す仕組みを生かして表現しました。来週の休日参観には教室に展示しようと考えています。

夏野菜のあんかけごはん

6月1日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●夏野菜のあんかけごはん(具)
 ●ひじきの煮つけ
でした。

「夏野菜のあんかけごはん」は、旬のなすや万願寺とうがらしを
使いました。だしのきいたとろみのあるあんがとてもおいしく、
ごはんがスルスルとすすんで、おかずもごはんも完食でした。
画像1
画像2

1年 算数科「いろいろなかたち」

画像1画像2
いろいろなかたちの最後の学習として、積み木の平らな部分を使って形を写し、絵を描く活動をしました。子どもたちの頭はとても柔軟で、「雪だるまに見えるね。」「重ねて描いたらきれいだよ。」など想像したことを伝え合いながら、友だちと楽しく学習することができました。

1年 音楽「白くまジェンカ」

画像1画像2
音楽では、拍に合わせて手を打ったり身体を動かしたりする学習をしています。「白くまジェンカ」の音楽に合わせて、タップやジャンプをして身体を動かしました。一人でできるようになったら、二人で縦に並んでやってみました。友だちと一緒にやると、同じ学習でも楽しさが二倍になりますね。

2年 まちをたんけん 大はっけん

画像1画像2画像3
 生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習では、校区のお気に入りの場所や人をたくさん挙げてきました。今回は、自分たちが住んでいる町をもっと知るために、校区探検に出かけました。心配されていた天気もなんとか持ちこたえ、学校の南側を探検しました。
 町中にあるお店や様々な建物を見つけながら、森ケ前公園を目指しました。帰りは、下鴨本通りを歩き、より多くのお店を見つけていました。
 普段何気なく歩く校区も、よく目を凝らしてみるといろいろな発見があるんですね。しっかり二列になって、交通ルールを守って歩く姿は、さすが2年生です!

5年生 山の家を後に

画像1画像2画像3
 後ろ髪をひかれながらも山の家を後にしました。子どもたちを乗せたバスは、予定通り学校へ向かって出発しました。

5年生 山の家 退所式

画像1画像2
 楽しかった山の家ともいよいよお別れです。「もうちょっと残りたい!」という声も聞こえてきます。頑張ったこと楽しかったこと、たくさんのお土産話を持って葵小学校に帰ります!!

5年生 自分たちで作ったカレーライス

画像1画像2画像3
 自分たちで作ったカレーライスは、「協力」というエッセンスが加わることで格別な味となりました。おいしくいただいた後は、後片付けです。「来た時よりも美しく」ですね♪

5年生 華麗なるカレー作り

画像1
 初めての野外炊事とは思えないくらい手際よく調理は進んでいます。野外炊事場のあちらこちらからいい香りがただよってきています♪そろそろ完成でしょうか?

5年生 野外炊事 奮闘中

画像1
 野菜の下準備、お米とぎ、そして薪にも火が入りました。各分担のチームワークが試されます。子どもたちは、玉ねぎと煙に涙を流しながらも奮闘中です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp