京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:39
総数:233685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

重要 第1回御所東コミュニティの実施について

御所東コミュニティの皆様

平素は御所東小学校の学校教育にご理解、ご協力いただきありがとうございます。

 明日(6/2)の第1回御所東コミュニティですが、「予定通り実施」させていただきます。

ただ、大雨や雷雨といった荒天が長引くこともあります。その際は、ご無理のないようにお願いいたします。可能な範囲でご足労いただければと思います。

よろしくお願いいたします。


第1回御所東コミュニティ

日時:令和5年6月2日(金) 19:00〜
場所:御所東小学校 体育館

京都モノづくりの殿堂・工房学習2(4年)

画像1
画像2
 殿堂学習では、京都の様々な先端産業に携わる企業のブースを見学して、京都のモノづくりの歴史やそれに関わる人々の長年の努力や思いについて学ぶことができました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習1(4年)

画像1
画像2
 京都モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。工房学習では、実際に京都の先端産業を体験しました。作品が無事完成して、とてもうれしそうでした。

音楽:リコーダー演奏 〜ブレスを意識して〜(3組)

画像1
5年生の音楽の時間には「小さな約束」という曲のリコーダー演奏に取り組んでいます。

今日の授業の中ではブレスについて学びました。
楽譜に記されているブレスの場所をてきとうに置き換えて演奏したらどうなるか。音楽教諭が置き換えた楽譜をもとに演奏してみると...

「つながりがなくなってなめらかではない」
「違うメロディに聞こえる」
「美しさがなくなっている」

など、子どもたちの声があがりました。
曲には音のまとまりがあることを実感することができ、より一層ブレスの位置を意識して演奏しようとする姿が見られるようになりました。

情景を思い浮かべながら曲の感じをとらえよう(3年)

 音楽科「音の高さを感じ取ろう」で「茶つみ」という歌唱曲の歌詞にある言葉や茶畑の写真や茶つみの様子の写真から、情景を思い浮かべながら曲の感じを捉えて歌詞唱したり、手遊びを楽しんだりしました。手遊びでは、拍を意識して音楽に合わせながら楽しく行うことができました。新茶の話から、「今度、家族で飲んでみたいな」「スーパーに行ったときに探してみよう」という声も聞かれました。
画像1
画像2
画像3

初めての毛筆書写(3年)

 初めての毛筆の学習を行いました。「筆で書くってかっこいい!」「早くやりたい!」と楽しみにしている子もいれば「上手に書けるかな」と不安そうにしている子もいました。 道具の準備の仕方や筆の持ち方を知った後、早速に筆に墨をつけていろいろな線を書いてみました。途中で墨をつけずに、練習用紙に細い線や太い線、ギザギザの線やうずまきなどの線を書きました。「毛筆の学習って楽しい!」「次は文字を書いてみたいな」と次の毛筆の学習が待ちきれないようでした。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐんそだて(2年)

画像1
画像2
生活科で、育てている野菜がぐんぐん育ってきています。虫に大人気で、葉っぱをたくさん食べられてしまったり、葉っぱの色が白っぽくなってきたり、せっかく咲いたお花が落ちてしまったり、育てながら心配なことが出てきました。そこで、自分が育ててている野菜について詳しく調べてみることにしました。「うどんこ病っていう病気があるみたいだよ」「カメムシが汁をすいに来るみたいだから気を付けないと」「ナスは、一番初めのナスを5cmくらいで切ると大きく育つらしいよ」など野菜ごとにいろいろな発見があって、とても興味をもっていました。これからも、野菜の様子を観察して、大切に育てていきたいです。

生活科「ひまわりの芽が出ました!」(1年)

画像1画像2
今朝も屋上の学校園に行きました。
すると見慣れない芽が出ていました。
「これはなんの芽だろう?」
よく見ると、ヒマワリの種の殻がついています。
「あ!これ!ヒマワリじゃない!?」
と気付いた子もいました。
大きくなってくれるように、しっかり水やりをしたいです。

緊急 引き渡し訓練の中止について

保護者の皆様

平素は御所東小学校の学校教育にご理解、ご協力いただきありがとうございます。

 明日(6/2)災害時における「引き渡し訓練」を予定しておりましたが、現在、当該時刻の天候につきましては、激しい大雨や雷雨といった予想となっております。

 訓練を実施すると保護者やお子たちの安全確保が困難になることが予想されます。つきましては、今回の引き渡し訓練については「中止」とさせていただきます。

 なお、下校時刻につきましては、小学校エリアの全学年(1〜5年生)14時30分とさせていただきます。

直前のお知らせとなりますが、ご理解、ご協力お願いいたします。

自立活動:学級旗をつくろう(3組)

画像1
画像2
画像3
3組では学級旗を作る活動を行いました。

3組の合言葉は「みんなえがお」です。
安心して学校で活動する中であふれる えがお
「できた」「がんばれた」充実感とともにこぼれる えがお
認め合い 寄り添い つながることで生まれる えがお

そんな思いを込めて6年生がデザインした図案をもとに、みんなで思い思いに色を付けたり、絵を描きたしたりして旗にしていきました。夢中になって取り組む顔、互いのよさを認め合う声かけ、素敵な笑顔がたくさん見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp