京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

2年 図工

画像1
画像2
画像3
ふしぎなたまごの学習でたまごから何が生まれてくるかを想像して好きな形に切りました。

2年 国語

画像1
画像2
学校図書館で司書の先生に読み聞かせをして頂きました。どの子も真剣に聞いていました。

2年 算数

画像1
画像2
画像3
長さの学習で、直線をかく学習をしました。お互いに教え合いながら学習に取り組んでいます。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
新体力テストでは、たてわりグループで取り組みました。高学年の人たちのおかげでとても楽しく取り組むことができました。

2年 生活

画像1
画像2
画像3
枝豆の苗から育てます。大切に育ててほしいと思います。

2年 生活

画像1
画像2
画像3
ぐんぐんそだておししいやさいでは、枝豆を育てることにしました。新しい土を入れて準備をしました。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
てつぼうあそびでは、友だちに優しく教えたり、できるようになったあそびをみんなに披露したりしています。

【5年】理科「植物の発芽と成長」

画像1画像2
今回の実験から、発芽前の種子にヨウ素液をかけると切り口が青むらさき色に変化して、発芽後の子葉にヨウ素液をかけても変化しないという結果がでました。

このことから、発芽前の種子にはでんぷんという養分があり、発芽後の子葉にはでんぷんがないことが分かり、その養分は発芽や発芽後の成長に使われているのではないかという考察をすることができました。

【5年】理科「植物の発芽と成長」

発芽前の種子に養分(でんぷん)があるのかどうかを調べました。
ヨウ素液という初めて使う薬品を使って、発芽前の種子と発芽した後のしおれた子葉にヨウ素液をかけて反応を調べました。
予想から生活の経験をもとにした理由が考えられたり、少し成長した後のインゲンマメの種子はしおれてしまっていることをもとにした理由が考えられたりするなど、考えや根拠を頑張ってノートに整理しようとする姿が増えています。
素晴らしいです。
画像1
画像2

4年 音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」

 「歌のにじ」の曲の最後の部分でせんりつづくりをしました。最初に時間に感じ取ったことや聴き取ったことに合わせて、何度もリコーダーを演奏しながら、曲の感じに合った旋律をつくることができたようです。
 次の時間にグループで交流する予定です。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp