京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up29
昨日:50
総数:713702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 「体力テスト.」

 今日は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、上体おこし、反復横とびの測定をしました。次は、握力やシャトルランにチャレンジです。
画像1
画像2

5年生 家庭科 調理実習(2組)

 2組も、ほうれん草のおひたしを作りました。

 実習計画に沿って、できる限り先生の指示がなくても、グループで協力しながら調理することができました。

おうちでも、ゆでる調理をぜひチャレンジしていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合「稲づくり2」

 お話を聞いた後、種まきをしました。

「毎日観察し、これから大事に育てよう。」 
「土づくりをするだけで大変だった。農家さんはすごいな。」
「感謝の気持ちをもって、お米を食べたいと感じた。」


自分が植えた種を大切に育て、働くことの苦労ややりがいを実感できたらと思います。

画像1
画像2
画像3

【2年生】生活『野菜クイズ』〜ミニトマト栽培に向けて〜

画像1
画像2
 生活の授業は『ぐんぐん そだて おいしい やさい』に入りました。2組の「育てたい野菜」ランキングで3位にランクインしたミニトマトを育てていきます。今日はトマトの苗を観察し、明日は苗を植えます!おいしいミニトマトが育つように、国語『かんさつ名人になろう』で学んだ観察技術を生かして成長を見守ることと、水やりなどの当番活動をしっかりと続けていきたいですね。

3年生『上手ってどういうこと?』

画像1
画像2
図画工作科の学習の様子です。
子どもたちは友だちの作品を見ると「すごい!」「上手!!」と友だちの頑張りを褒める、すてきな心をもっています。
3年生では「○○できているのが上手」など、具体的に褒めることができるように学習を進めていきます。
友だちの作品のいいところをさらに見つけられるようにがんばっていきたいですね。

3年生 「種蒔き」

理科の学習で、種まきをしました。

以前に観察した「ひまわり」「大豆」「ホウセンカ」の3種類のうち、1種類を選んで蒔きました。
土を入れ、指で穴を開け、種を入れ、やさしく土をかけ、最後に水をやる。
さすが3年生、自分でささっと作業ができました。

どんな風に変化していくのか楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

3年生『ケータイ教室』

画像1
画像2
KDDIの社員を招き、スマホの使い方についてお話ししていただきました。
「ゲームの課金」「知らない人とつながる怖さ」「言葉の受け取り方」について動画を基に学びました。
大切なのは「家庭でルールを決め、家族と共に守ること」
本日パンフレットを持ち帰っているので、これを機にぜひご家庭でスマホの使い方について話してみてください。

2年生 国語科「かんさつ名人になろう」

 国語科で「かんさつ名人になろう」を学習しています。5年生のメダカをお借りして、泳ぎ方や体のつくりなど、詳しく観察しました。長さを測ったり、色をよく見たり、熱心に観察できました。文章もとても分かりやすくかけましたね。かんさつ名人、花丸です!

画像1
画像2
画像3

2年生 学級会「学きゅう目ひょうをきめよう」

 2年生になって初めての学級会をしました。司会、副司会、黒板書記のうち、やりたい役割を担って行いました。今日の議題は「学きゅう目ひょうをきめよう」です。どんなクラスにしたいか出し合い、その中でももうすでにできているものは除いて、こんなクラスになったら最高だなあと思うものを選びました。とてもしっかり理由も言えていて素晴らしかったです。みんなの思いが嬉しかったです。
 時間切れになってしまったので、今週決定したいと思います。
画像1
画像2

安全実地研修

画像1
画像2
画像3
5月18日(木)に安全実地研修を実施しました。

校内で落下事故が起きた事例を想定してロールプレイを行いました。その場でどのように行動すればよいのかを考え、適切な行動ができるように取り組みました。

ロールプレイ後は、成果や課題について話し合い、今後どのように改善していけばいいのかも確認しました。

事故対応も大切ですが、事故が起きないように事前に気をつける指導も引き続きしていこうと考えています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/2 自転車教室
6/5 放課後まなび開講式
朝会
6/6 プール清掃
6/8 学校運営協議会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp