![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:39 総数:510384 |
2年生 学習の様子(2)(6月2日)
友達同士で作品を見合うと、いろいろな気づきがあります。友達の作品のすてきなところをたくさん見つけることができました。
![]() ![]() 2年生 学習の様子(1)(6月2日)
2年生は、図工の「にぎにぎねんど」の学習をしています。
粘土のかたまりを握ってできた形からイメージを膨らませて、思いついたものをつくりました。「片手で握る」「両手で握る」「ねじるように握る」など、いろいろな握り方を試しました。出来上がった作品を友達同士で見合って、よいと思ったところを交流しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月1日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・さわらの塩こうじあげ ・切り干し大根の煮つけ ・みょうがのみそ汁 ・牛乳 です。 今日は、6月の「和献立」の日です。「さわらの塩こうじあげ」は、塩こうじに漬け込んださわらを油で揚げて作りました。塩こうじに漬け込むことで、身がやわらかくなり、白身のさわらのうまみも増します。からっと揚がった衣とやわらかいさわらの組み合わせがとてもよく、おいしくいただくことができました。 ![]() 初アート部です!
今年度初めてのアート部の活動が水曜日にありました。初回は『アボリジニアート』にもチャレンジしました。線や点で描いていく方法です。手の形や好きな形をかたどって、周りに点や線で細かい模様をつけていきます。色やペンの太さを変えて、カラフルなアートを楽しみました。
![]() ![]() ![]() 5年生 音楽 歌とリコーダー![]() ![]() 5年生 道徳 やさしいユウちゃん![]() 5年生 体育 ベースボール![]() ![]() 4年生 電池のはたらきを調べるために
理科で電池のはたらきについて調べています。そのために、モーターカーを作る活動をしています。今週は、電球に明かりをつけて3年生の復習を行いました。
まるでプラモデルを作るような作業に、とってもわくわくしながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 友だちはどんな考えかな?
道徳の学習の様子です。全体での発表の前に、友だち同士でペアになって、どんどん意見交流をしました。話し終わったら、さっと次の相手を見つけて交流します。交流では、素敵な意見がたくさん見つかったようで、「全体発表でぜひこの友だちの意見を聞いてほしい!」と、お互いに推薦し合う姿もありました。
![]() ![]() ![]() 4年生 書き順や形に気を付けて
書写の学習で「右」と「左」を書きました。右と左はとても形が似ていますが、書き順や画の長さが違うなど、細かな違いがたくさんあります。先生と一緒にお見本を確認しながら、一画一画丁寧に書いていきました。
![]() |
|