京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:24
総数:282809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

1年生 アサガオの種植え

自分の植木鉢で、アサガオを育てます。毎日、水やりなどのお世話をして、たくさん花を咲かせてくださいね。
どんな風に成長するか、じっくりと観察しましょうね。
画像1
画像2
画像3

2年生 新体力テスト

2年生は、立ち幅跳びとソフトボール投げに挑戦していました。
去年の記録を上回ることができたかな?
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科『きいて、きいて、きいてみよう』

国語科の学習の様子です。

事前に考えた質問をインタビューします。
話し手、聞き手、記録者の役割に分かれて3回行いました。

5分間って意外に長い!

余った時間はアドリブで質問内容を考えないと!

記録をしながら、相槌を打っているのがいいと思いました。

話題を広げるって難しいなぁ。

インタビューって面白い!もう一回やりたい!

様々なふりかえりがありました。

明日は記録メモをもとに、しょうかいする報告文を作っていきます♪
画像1画像2

5月の朝会を行いました。

画像1
画像2
画像3
 5月の朝会を行いました。5月は憲法月間ですので、朝会では校長先生から憲法や人権についてのお話がありました。
 憲法や人権と聞くと少し難しく考えてしまうかもしれませんが、憲法はすべての法律のもとになるきまりであり、みんなで人権についてもう一度見つめなおそうという考えやすい内容のお話でした。
 「誰もが安心して自分らしく元気に気持ちよく生活する権利」が人権です。人権を大切にするとは、一人ひとりが自分のまわりの人を大切にすることです。学校で取り組んでいる「みそあじ(みじたく・そうじ・あいさつ・じかんをまもる)運動」も、人権を大切にする取組の一つです。
 また、朝会は全校が集まる場ですので、学校のきまり、遊び方の約束や遊具の使い方なども確認しました。そして、みんなが安心して自分らしく気持ちよく学校生活を送っていくために、何か困ったときは、すぐに近くの先生に相談できるようにするため、いじめ対策委員の先生の紹介も行いました。
 全校みんなで人権を大切にできる安井小学校にしていきたいと思います。

【1・2年生】学校探検に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、学校探検に行きました。


2年生のお姉さん、お兄さんに案内してもらい、安井小学校にはどんな教室があるのか、どんなことをする教室なのかを学習しました。

「音楽室にはたいこがあったよ!」「2年生がやさしく教えてくれたよ!」と、笑顔で教えてくれました。

4年生 国語科

画像1
画像2
国語科の学習では、漢字辞典の使い方を学習しました。


パッとみただけでは、どう使っていいかがわからない漢字辞典。



使い方が3種類あることを知ると、どんどん知りたい漢字について調べました。

自分の名前の字の部首や成り立ち、意味も調べていました。

6年 授業参観日

画像1画像2
 6年生は国語科の学習で漢字クイズづくりに取り組みました。同じ部分の漢字に着目し、いろいろな漢字の意味について学習しました。

5年 授業参観日

画像1画像2
 5年生は国語科の学習で漢字の成り立ちについて学習しました。象形文字や指示文字など普段の生活ではあまり見かけない文字ですが子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。

4年 授業参観日

画像1画像2
 今日は高学年の授業参観がありました。4年生は国語科で「漢字の組み立て」について学習しました。

3年 授業参観日

画像1画像2
 3年生は社会科の学習で京都市のまちのようすについて学習しました。平安神宮や伏見稲荷大社など京都市のいろいろな観光名所について深く学習することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp