![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:130 総数:677128 |
5月31日 7年生「光と風」学習 GTOプロジェクトインタビュー活動の様子![]() ![]() 7年生では、「GTOプロジェクト(Grow up To Otonaプロジェクト)」という名で、理想の大人像について考えています。その学習の一環として、地域で社会人として活躍されている大人の方に実際にインタビューをしました。インタビューの内容は、これまでの学習で、理想の大人について考えてきた中で見えてきた自分の課題点を解決するためにアドバイスをもらうというもので、今回インタビューに答えていただいた方には、学園生が直接、事前のアポイントを取り、質問を前もってお渡ししていました。インタビュー当日となった昨日は、言いたいことも言えないこんな世の中で、ご自身の仕事の経験等を織り交ぜながら、学園生の質問にたくさん答えていただきました。インタビューをした学園生もメモをとりながら真剣に聞いていました。その後、学園に帰ってインタビューで学んだ内容を報告できるようにまとめをしました。6月3日の土曜参観では、インタビューの報告会を開きます。 今回、ご多忙中にもかかわらず、ご協力いただきましたお店や施設の皆様、学園生の為に貴重なお話をいただき、誠にありがとうございました。学園生が自らの将来について考える上で、大きな気づきとなりました。 2年生 体育科「まねっこあそび・ボールなげあそび」![]() ![]() ![]() 避難訓練(不審者対応)
学園に不審者が侵入した想定避難訓練を行いました。1階では、不審者が来校したときの対応を教職員が緊迫感をもって行っていました。その間学園生は、教室で静かに待機をし、避難指示と共にグラウンドへ移動しました。
学園長先生から自分自身の身を守るために大切な「ついていかない」「乗らない」「大きな声をだす」「すぐに逃げる」「近くの大人に知らせる」の『いかのおすし』を教えていただきました。 自分の身は自分で守れる学園生になってほしいと思います。 ![]() ![]() 第1ステージ なかよしの日の朝会 6月
本日、6月のなかよしの日朝会を行いました。4年生の評議チームの学園生も2回目の朝会ということで、司会進行に少し慣れてきた様子です。今回からは、「みんなにも意見や感想を聞いてみたい」ということで、教頭先生の話の後に「何か意見がある人はいませんか?」とフロアに話を振る場面も・・・。初めてのことでしたが、何人かの学園生が手を挙げて感想を言うことができました。回を重ねるにつれて、どんどん感想や意見を言える学園生が増えるといいですね。
今月のなかよし目標も、先月のなかよし目標も、「みんなが」がキーワード。みんなが居心地よく学園生活を送るためには、物や施設のユニバーサルデザインだけでなく、心のユニバーサルデザインも大切ということを確認しました。 きっずチームからの取り組みやお願いも、「みんなが居心地よく過ごす」ことにつながるものだったのではないでしょうか。 今月も、みんなの笑顔があふれる第1ステージにしていけるといいですね。 ![]() ![]() 6月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」![]() ![]() 本日の朝は天候に恵まれましたが、5月29日に梅雨入りし、雨の多い時期となりました。傘をさす機会も多いので、安全に登下校できるように、ご家庭でもお話をしてもらえればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 朝早くからご協力いただいたPTA本部役員、見守り委員、学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。 図画工作科「ふしぎなたまご」![]() ![]() 【1年生】はじめてのおでかけ![]() ![]() 【1年生】図書コーナーへ![]() 【1年生】いくつといくつ![]() ![]() ![]() 学園生たちは「1と9だから10になるね。」「2は何とだったら10になるかな?」「6と5じゃ10よりも大きいね。」と考えながらゲームを楽しんでいました。 これからの算数の基礎となる10づくりを楽しんで学習することができました。 2年生 生活科「まちをたんけん 大はっけん」![]() ![]() |
|