京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:47
総数:529135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

【2年生】 町たんけん

画像1画像2画像3

 2回目の町たんけんに行きました。

 洋菓子や和菓子屋・八条中学校・西寺公園など、たくさんのお気に入りを見つけることができました。またインタビューに行けるのをとても楽しみにしている子どもたちでした。

1年・4くみ・2年

画像1画像2画像3
 
 5月15日(月)の遠足に向けて、顔合せをしました。

 1年生と2年生がそれぞれ向き合って、自己紹介をしながら「よろしくね。」「楽しく行こうね。」と恥ずかしそうにしながらも、笑顔で話していました。

 当日は、いつも通りの時間に「集団登校」です。お弁当や水筒を忘れないように。

 前日の日曜は、早めに寝ましょうね。天気になぁれ!!

4くみ

画像1画像2
 4くみの給食時間です。
 
 今日は、これからの季節においしい「トマト」を使った「トマトだご汁」で、だんごにもトマトが入って薄ピンク色で、1年生もみんなおいしく食べていました。

1年 国語「はなの みち」

画像1画像2画像3
 1年生のそれぞれの教室から、元気のよいお話を読む声が聞こえてきます。

 今日は,登場人物である「くまさん」と「りすさん」になりきって 野原でお話をしてもらいました。

 「くまさんがしっぱいしてくれたおかげで、きれいなお花がいっぱいさいたね。」「そんなことをいってくれて ありがとう。」という優しい会話に先生も感激していました。

 最後にみんなで、話し言葉に気を付けながら音読しました。

5年★〜1年生を迎える会に向けて〜

画像1画像2
 〜1年生を迎える会にむけて〜
 
 5年生全員で、動画の撮影に挑みました。

 寸劇を交えながら、「1年生になったら」の替え歌でをつかって楽しい学校生活を表現しました。

 1年生が喜んでくれますように!

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・トマトだご汁でした。
 ツナそぼろ丼は、自分で具を上手にごはんにのせて食べていました。「だご汁」は、九州地方でよく食べられています。「だご」とは、「だんご」のことです。給食では、トマトを使ってだんごを作っています。だんごの中にも、汁の中にもトマトが入っていて、さわやかな酸味が感じられます。

 「だんごがもちもちしていて美味しい!」「だんごもトマトの味がする!」と言ってたくさん食べてくれていました。

図書館探偵団!

 国語の授業で、「図書館探偵団」を行いました。図書館の本の並びの秘密や本の分類の仕方について学習しました。 
画像1
画像2
画像3

ひまわりとほうせんかのタネをまいタネ【3年】

画像1画像2画像3
 
 
 理科の時間に、うるおいひろばで「ひまわり」と「ほうせんか」の種をまきました。

 この花壇から、きれいな花が咲くのが待ち遠しいです。

非行防止教室【3年】

 スクールサポーターの方が来てくださり、非行防止教室を行いました。
 
 学校や社会のルールや法律について、少し難しいことを3年生に分かりやすくお話してくださいました。子どもたちは、真剣に話を聞いてました。

 授業が終わった後も、警察のことについて子どもたちは質問をたくさんしていました。

 ※写真は各クラスの様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・こんぶ豆・フルーツ寒天でした。
 こんぶ豆は、スチームコンベクションオーブンで作っています。こんぶのうま味が感じられるメニューです。フルーツ寒天は、固まるのを待ってから、最後の楽しみとして、おいしそうに食べてくれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp