京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up2
昨日:27
総数:375393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

今日の2校時の様子(1・2年) 5月22日(月)

 今日の2校時、1年生は生活科でなかよしいっぱいだいさくせんの学習でした。2年生は、音楽ではくのまとまりをかんじとろうの学習でした。
画像1
画像2

部活動開講式 5月22日(月)

 今日の中間休みに、部活動開講式を行いました。今年度は3つの部で活動を進めていくとともに、メンバー募集は3年生からとなりました。それぞれ担当の先生から心構えや持ち物などの話があり、早速26日(金)から始まる部活動を子どもたちは楽しみにしているようでした。
画像1
画像2
画像3

今月の和(なごみ)献立

画像1
画像2
 今日の給食は、
・麦ごはん
・新じゃがいものかきあげ
・ひじきの煮つけ
・若竹汁  でした。

 新献立の「新じゃがいものかきあげ」は、サクサクとした食感で、子どもたちにも人気の献立でした。三度豆やにんじんの彩りもきれいでした。
 若竹汁には、春が旬のわかめとたけのこを使いました。かつおぶしと昆布でとっただしのうまみを感じながらいただきました。

1年生を迎える会の様子3 5月19日(金)

 5年生・6年生・終わりの言葉の様子です。高学年らしく堂々としたお迎えのことばでした。司会進行を務めていた6年生のみなさん、みんなが楽しめるような会にしてくれてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会の様子2 5月19日(金)

 こちらは、2年生・3年生・4年生からのお迎えのことばの様子です。どの学年も工夫が見られ、しっかりと発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会の様子1 5月19日(金)

 今日の2校時に、1年生を迎える会を行いました。6年生が中心となって、1年生の自己紹介や各学年からのお迎えの言葉などを進めていきました。自己紹介では、1年生が大きな声で名前と好きな食べ物をしっかりと話していて、聞いていた2年生以上の子どもたちも笑顔で拍手をしていました。みんなで温かく迎えようとしていたので、とてもいい会になったと思っています。これからみんな仲良く過ごしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

今日は、煮魚でした!

画像1画像2画像3
 今日の給食は、
・ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・高野どうふのそぼろ煮  でした。

 今年度、2回目の煮魚が登場しました。教室をまわっていると、煮魚の骨だけをきれいに残して食べているこどもたちがたくさんいました。月曜日は、なごみ献立です。新献立も登場します。
お楽しみに!

引き渡し訓練の様子 5月18日(木)

 体育館での引き渡し訓練の様子です。事前に本校安全教育主任がこの訓練についての話をし、その後1年生から順番に、名前を呼ばれたら迎えに来られている保護者の方の所へ行って一緒に下校しました。保護者の皆様、今回平日での実施ということでいろいろとご都合をつけていただいたかと思います。このような引き渡しをするような状況はあってほしくはないのですが、万が一に備える意味でも子どもたちは訓練の意味を理解できたと思っています。ご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

引き渡し訓練事前指導 5月18日(木)

 今日の午後に、引き渡し訓練を実施しました。今回は、在校中に暴風警報が発令され、保護者の方に迎えに来ていただいて児童を確実に引き渡して下校するという想定でした。今までは、休日参観の4校時にしていましたが、今回は平日の午後に行いました。訓練前に各学級では、迎えに来てもらわなければならない場合があることや「お・は・し・も・て」の確認などの事前指導を行いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は… 5月17日(水)

画像1
 今日の給食は、
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
・トマトスープ  でした。

 今日は、春においしい新じゃがいもを使った献立でした。卵はふわふわとしていて、おいしくいただきました。トマトスープは、トマトの酸味もあり、さっぱりといただくことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp