![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:33 総数:643365 |
租税教室![]() ![]() 【2年】新体力テスト![]() 5年生のお兄さん・お姉さんが記録をとったり 記入したりといったお手伝いをしてくれました。 「テスト」ということで少し緊張した様子の 子もいましたが、始まるとみんな楽しそうに 各種目に挑戦していました。 Let's try4年生〜読書会〜![]() ![]() 始まりました!それぞれが紹介したい本を決め、あらすじや 好きな場面などをロイロノートで作成し、月末に発表するというものです。 5月末に、一回目の読書会を行いました。 各自、好きな本を上手に紹介することができていました。 友達が紹介した本に興味をもち、世界が広がっていくといいですね。 Let's try4年生〜新体力テスト〜![]() ![]() 3・4年生合同で、各種目の説明を聞いてから しっかりと取り組んでいました。 4年生が取り組んだ種目は「ソフトボール投げ」 「反復横跳び」、「上体起こし」、「長座体前屈」 「立ち幅跳び」の五つです。 その他にも、シャトルランや握力も測定する予定です。 おひさま学級 5月 せいたん「新聞紙であそぼう」
新聞紙を使って、いろいろな動物を作りました。
新聞紙をくしゃくしゃに丸めたり、長くちぎってしっぽにしたり…。 可愛い名前の動物たちが出来上がりました! ![]() ![]() ![]() おひさま学級 5月 音楽「かたつむり」
おひさま学級では、音楽の授業のはじめに季節の歌を歌っています。
5月は「かたつむり」。 歌を歌ったあとは、自分だけのかたつむりを描きました。 個性いっぱいの可愛いかたつむりが並びました♪ ![]() わくわく1年生〜いくつといくつ〜![]() ![]() 6〜10までの数字がいくつといくつに分けられるのか、ゲームや数図ブロックの操作を通して調べ学習しています。 中には、「2・4・6・8・10」はちょうど半分に分けられることや、「1と9」「9と1」など同じ数字の組み合わせが前後入れ替わっていることに気付く子もいました。 3年 校外学習 大文字山 その3
お弁当を食べた後は、地図と目の前に広がる景色を見比べながら、どこに何があるかを確かめました。「あそこに京都タワーがある!」「北も西も東も山に囲まれているんだね!」と、京都市の土地の様子に気が付くことができました。
下山は大の字の右はらいのところから降りていきました。急な階段や急な斜面を降りることもあり、何度も滑りそうになりながら頑張って下山しました。今日は一日、本当にたくさん歩きました。最後まで頑張った子ども達、とてもすてきでした。 ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習 大文字山 その2
山頂までは、グループで協力して良いペースで登った子ども達。登り始めは少し雨が降りましたが、山頂に着くころには、雨もすっかり止んで晴れてきました。いよいよお楽しみのお弁当タイムです。シートを広げて、京都市内を見渡しながら、お友達をお弁当を見せ合ってにこにこしながら食べていました。(その3へつづく)
![]() ![]() 3年 校外学習 大文字山
26日(金)、3年生は大文字山に登りました。初めてみんなで電車やバスなどの公共交通機関に乗った子ども達は、「どの駅で降りるの?」「次バスに乗るの?」と、色々と気にしている様子でした。乗り物の中では、周りのお客さんのことを考えて、落ち着いて行動することができました。
銀閣寺道で大文字山が見えると、「あれか!」「えー!あそこまで登るの?」とびっくりしていました。大文字山には、グループごとに協力しあって登りました。(その2へつづく) ![]() ![]() ![]() |
|