京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:25
総数:414002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

5年 参観日 算数科「体積」

今日は参観日でした。
算数科の「体積」の学習で、複雑な形の直方体の体積を工夫して求める問題でした。
体積の求め方を昨日学んだばかりでなかなか難しかったのですが、
4年生での面積の問題を思い出してグループで考えていました。
復習をしっかりしてみんなで理解していきましょう!
お忙しい中、参観、懇談会へのご参加ありがとうございました!
画像1

5年 家庭科「家庭科室を探検しよう」

画像1画像2
家庭科の学習で、家庭科室の探検をしました。
初めて入る家庭科室に「すごい!」「冷蔵庫がある!」などわくわくしていました。
楽しみながら、調理自習の学習ができたらいいなと思います。
来週はお茶会を予定しています。
エプロン、三角巾、食器用ふきんのご準備をお願いします。

5年 国語科「図書館を使いこなそう」

画像1画像2
図書館の使い方のオリエンテーションを図書館司書の先生にやっていただきました。
ラベルの説明や、どこにどんな本があるかを教えていただきました。
これから上手に使って、本をたくさん読むことができるようにしたいですね!

5年 体育「マット運動」

画像1画像2
マット運動の学習が始まりました。
4年生までもマット運動はしていましたが、5年生ではさらに自分のできる技を増やしていこうという意欲を感じました。
けがに気をつけて、安全に学習を進めていきたいと思います。

4月25日の給食

画像1画像2
今日の給食は、味付けコッペパン、ポークビーンズ、ツナともやしのカレーソテー、牛乳でした。

ポークビーンズは、はじめは不安そうにしていた1年生も、「おいしい!もっと食べたかった!」とよろこんで食べていました。

☆子どもたちの感想より☆
・ツナともやしのカレーソテーは、コッペパンと相性がよかったです。
・ツナともやしのカレーソテーがおいしかったです。とてもカレーの味がしました。

4月24日の給食

画像1画像2
今日の給食は、麦ごはん、鶏肉の塩こうじあげ、切干大根の煮つけ、みそ汁、牛乳でした。

『鶏肉の塩こうじあげ』は、新献立です。鶏肉を塩こうじにつけこみ、米粉・片栗粉をつけてからっと揚げました。塩こうじにつけることで、鶏肉がやわらかくジューシーに仕上がりました。

「じゅわっとしてかりかりしておいしかったです。」「ごはんと一緒に食べるともっとおいしかったです。」と大人気で、おかわりには長い列ができていました。

5年 Hello, everyone.

画像1
今日はALTのエル先生が来て、一緒に学習をしました。
質問タイムには、出身地で有名なものや、エル先生の好きなものなど
積極的に質問をして、楽しみながら学習していました。
次の授業が楽しみです!

5年 天気の変化

画像1画像2画像3
理科の学習で「天気の変化」の学習を進めています。
今日は雲の動きや形、量などを実際に午前と午後で写真に記録し、
観察しました。なかなかはっきりと雲が見える天気ではありませんでしたが、
途中雲が現れて、西から東へ動いていました。
毎日何気なく見ている空ですが、登下校中や休みの日に空を見上げて雲の様子を見ていけるといいですね。

4月20日の給食

画像1画像2
献立は、ごはん、さばのたつたあげ、野菜のきんぴら、すまし汁、牛乳でした。

すまし汁は、こんぶ、けずりぶし、しいたけのだしを使っており、塩分を控えながらも深みのある味わいです。子どもたちは、魚のパワーについて学びながら給食を食べました。

給食室にある「きゅうしょくポスト」には、給食の感想や調理員さんへのメッセージが届いています。今までの学習も思い出しながら、おいしさをいろいろな言葉を使って表現しています。

5年 図画工作科「心のもよう」

画像1画像2
図画工作科で「心のもよう」というタイトルで、
自分の心の様子を絵の具で表現しました。水の量や形などを工夫して、
自分の心の中を上手に画用紙に描くことができました。
タイトルはまだ決めていないので、どんなタイトルになるか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp