京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:9
総数:346448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 社会見学1

画像1
画像2
画像3
 さすてな京都へ行き、私たちが出したごみがどのように処理されているのかを見学しました。
 大きなクレーンでたくさんのごみを運んでいる様子や、京都市内から集められたたくさんのごみの量を見て、驚いていました。
 「Do you kyoto?」を合言葉に、どうすればごみを減らせるのか考えることができました。
 今日からできることを実践していけると良いですね。

クラブ活動始まる

 22日(月)から今年度のクラブ活動がスタートしました。

 この日は6年生のクラブ長を中心に、1年間どのようなめあてでどのような活動をしていくのかを話し合っているクラブが多かったです。
 
 次回から本格的に活動も始まっていきますが、異学年の友だちとも積極的に関わりながらスポーツや文化を楽しんでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

【6年生】第4回道徳「自由行動」

画像1
画像2
画像3
今日は、前回に引き続き、「自由」をテーマに学習しました。

前回は「自由と責任」でしたが、今日は「自由の難しさ」を考えました。

わたしたち6年生も修学旅行で、班行動をする予定です。

その時、どんな考えを大切にしたらよいかを交流していました。

「みんなの意見をしっかりと聞き合って決めたい」

「わがままや自分の主張ばかりするのではなくて、みんなが納得できることを見つけた

い」などの意見が出ていました。

【4年】がんばれ4年生!

画像1
画像2
画像3
 教室で作業したフジバカマのさし芽は、準備していただいた鹿沼土にさしました。

 水は命!水を優しくたっぷりやることを教えていただきました。

 グングン成長していくように、4年生のみなさん水やりがんばりましょう!


 

【4年】さとやま未来科の学習始まる

画像1
画像2
画像3
 さとやま未来科『竹の里自然守り隊プロジェクト』の学習が始まりました。
 
 大原野地域に準絶滅危惧種である「フジバカマ」が野生種で発見され、それを地域の方が育て、守っていらっしゃいます。そうして守ってこられた「フジバカマ」を育てるためにさし芽をしました。

 子どもたちは地域の方のお話をしっかりと聞き、慎重に作業をすることができました。

 お世話になった地域の方々、ありがとうございました。
 今後もよろしくお願い致します。

4年 フジバカマ

画像1
画像2
画像3
 フジバカマの刺し芽を行いました。たくさんの地域の方にご協力いただき,フジバカマの保全活動について教えていただいた後,実際に刺し芽を行いました。これから暑い日が続くので,水やりをしっかり行い,観察も行っていきます。

4年 フジバカマ挿し芽 その4

 いよいよ水やりです。
水やりの仕方も大切なようで…
しっかりと説明を聞き取り組むことができました。
成長が楽しみですね!!
画像1

4年 フジバカマ挿し芽 その3

 切ったフジバカマの苗木を、苗カップにうつしました。
植える深さなどに気を付けて取り組むことができました。
画像1
画像2

4年 フジバカマ挿し芽づくり その2

 地域の方の話をしっかりときき、活動に取りかかりました。
苗木の茎や葉の切り方を学び、実際にカッターナイフを使って切りました。
切ったときに、「みかんのかおりがする!」「初めてのにおい!」などにおいの特徴を感じることができたようです。
画像1
画像2

4年 フジバカマ挿し芽づくり その1

 地域の方に来ていただき、フジバカマの挿し芽づくりが行われました。
初めて見る苗木に興味津々の様子。葉の形や色などしっかりと観察を行いました!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp