京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up112
昨日:101
総数:878095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

2−2 国語 かんさつ名人になろう

国語で、かんさつ名人になるための学習をしています。
生活科で育てている野菜を観察しました。
目で見る、鼻で匂う、手で触るなど、いろいろな方法で観察してメモを取りました。
大きさを測るときに役立ったのが、算数で学習した自分の手や指を使った10cmの長さです。
学習したことを生かしながら、観察をする姿、さすが2年生だなと感じました。
画像1
画像2
画像3

2年 さつまいもの草引き

画像1
国語の時間に観察をしていたときに雑草がたくさん生えてきていることに気が付いた子どもたち。「中間休みに草引きします!」と、すすんで草引きをしている人がいました。自分で気づいて行動できることが素敵ですね。

2年 生活科 ミニトマトの観察

生活科では、ミニトマトの観察をしました。
前に観察したときよりも、だいぶ高く、葉も多くなっていたので、支柱も立てました。
黄色い花が咲いている人もいて、観察したことをくわしくカードに記録していました。
画像1
画像2
画像3

6年 なごみ献立

 今日は、なごみ献立の日でした。
子どもたちの感想
「いろいろな食感があって、楽しくおいしかった。」
「さわらの塩こうじあげは、中がふわふわで、外はカリッとしていておいしかった。」
「きりぼし大根の煮つけは、味付けがよくて食べやすかった。」

 みんなおいしく、きれいに食べきりました。
画像1
画像2

6年 児童集会

 6月の児童集会がありました。今回の集会では、計画委員会から1学期の目標の発表がありました。1学期の目標は、「あいさつを大きな声でする」です。桂川小学校がすてきなあいさつあふれる学校になるといいんですね。
 5月に引き続き.さすが6年生。聞く姿勢も素晴らしかったです。
画像1
画像2

第1回 学校運営協議会開催

画像1
令和5年度第1回学校運営協議会理事会を開催しました。

 新体制各理事のご紹介の後、学校からは今年度の学校体制や学校の様子をお伝えしました。理事の皆様からは、各部会の計画を紹介いただきました。
 最後に、より良い教育活動に向け、地域と保護者と学校とが連携していきましょうと、確認し合いました。いつも励ましと温かなお言葉をいただき本当にありがとうございます。

 今年度も、地域の皆さま、保護者の皆さまには、様々な場面で学校の教育活動を支えていただきますよう、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

いろいろなはこのかたち

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で,はこや空き缶等を使って,きりんや車,ロボットなどをつくりました。「空き缶を足にしよう!」「はこを積んで体をつくろう」と,かたちの特徴をとらえ工夫してつくっていました。

さくらんぼ学級 図工「はさみのあーと」

画像1画像2
白い紙をザクザク切って、思いついたものを黒い紙にのりで貼りながら制作をしました。
「タスマニアデビル」という動物がかくれているところをつくっているそうです。
どこにかくれているか、わかりますか??

6年 さとうきび畑の唄を見終えて・・・

 さとうきび畑の唄、昨日の続きを鑑賞しました。
 沖縄戦が始まる、家族に起こる多くの悲劇がえがかれる後半。自分たちが当たり前に感じている平和な日本。しかし、過去には戦争の悲劇がありました。
 多くの悲しみを知る中で、子どもたちは決して戦争をしてはならない・平和な世の中をつくっていきたいという思いをより強くもつことができていました。
画像1
画像2

6年 理科「なぜ、息があがったり、心臓がドキドキするのか?」

 運動した後など、息があがったり、心臓がドキドキしたりします。普段は、当たり前に感じていることですが、なぜなのかを考えてみると、「あれ?」がたくさん。
 グループでいろいろな経験を思い出しながら、考えました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp