京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:28
総数:558484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

5年 チャレンジ体験

 火曜日から中学生がチャレンジ体験に来ています。5年生は今日でお別れだったので、中学生の先輩から残りの小学校生活でどのようなことを意識して生活するとよいかお話を聞かせてもらいました。今の仲間との時間を大切にしながら、毎日を過ごしたいですね。
画像1

5年 思いを形に!

 総合的な学習の時間では、50周年をお祝いする壁画のデザインを考えるための学習をしています。小学校に関わる様々な方の思いのこもった壁画にするために、インタビューをすることにしました。どのようなことを聞きたいか話合い中です。
画像1画像2画像3

1年 給食当番

先日は、給食調理員さんが給食を作ってくださっている様子を見させていただきました。「こんな風に作っているんだ!」「おいしくいただきたいね。」とみんなでお話ししました。これは今日の給食の様子です。給食当番にも慣れてきて、自分たちで配膳が上手にできるようになってきました。
画像1画像2

2年 音楽科

画像1
画像2
今日は「たぬきのたいこ」の曲を手拍子でリレーしました。

曲に合わせて「はい、どうぞ!」

と掛け声を出しながら、リレーをしていました。

最後は向かい合せになって手拍子をしました。

2年 図画工作科

画像1
画像2
図画工作科では「ふしぎなたまご」の学習をしました。

今日は「ふしぎなたまごってどんなたまごだろう?}

「どんなものがうまれるのかな?」とイメージを膨らませてからたまごの

絵を描きました。

チャレンジ体験の中学生と学習しています

画像1画像2
 火曜日から、松尾中学校の中学生がチャレンジ体験に来ています。
 4年生にもお手伝いに来てくれて、学習のアドバイスをしたり、休み時間に遊んだりしています。
 朝のあいさつ運動にも積極的に参加し、元気なあいさつを響かせています。4年生の子どもたちも先輩の姿から多くを学んでほしいと思います。

2年 国語科

画像1
画像2
今日は国語科の「かんさつ名人になろう」で書いた文章を読み合いまし

た。

ふせんに感想を書いて感想を伝え合いました。

お友だちの文章、上手に書けていたかな?

2年 スイートコーン

スイートコーンの背丈もだいぶ高くなってきました。

最近は雨が降ることが多いですが、子どもたちはスイートコーンの様子を

よく気にしています。
画像1

2年 算数科

画像1
画像2
今日は長さの学習で、身の回りのものをどれくらいの長さなのか予想して

から実際の大きさを測りました。

予想した長さとぴったりだった子もいてクラスで

「すごいね!」

と話していました!

2年 アゲハチョウ

画像1
画像2
朝来ると、アゲハチョウが羽化していました。

子どもたちもびっくりして

「チョウになった!」「早く逃がしてあげなきゃ!」

などの声が聞かれていました。チョウは持ってきてくれた子が雨が降る前

に逃がしてあげました。元気にチョウになってよかったです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp