むくのき 図画工作科
新聞紙を上下交互にちぎって、どれだけ長くできるかを考えて取り組みました。長くするために慎重に細くちぎる人もいれば、大胆にビリビリちぎる人もいて、人それぞれでした。その後には新聞紙を丸めて、「もっと細くしたいから頑張る。」と集中したり、友だちに「それどうやってやったん?」と友達に聞いたりする姿も見られました。
【むくのき】 2023-05-30 19:07 up!
むくのき1年生 体力テスト
立ち幅とびの様子です。交流学級に入って一緒に取り組みました。初めてのことでしたが、上手に両足で着地していました。50m走もゴールまで諦めずに走り切ることができました。
【むくのき】 2023-05-30 19:06 up!
6年生 洪水の避難訓練
今日は、洪水の避難訓練がありました。洪水の危険性について正しく理解し、ランドセルを持って、落ち着いて避難することができました。待つときの態度や放送を聞く姿勢も素晴らしかったです。
【6年生】 2023-05-30 19:05 up!
6年生 分数×分数
算数科では、「分数×分数」の学習をしています。指差し棒を使って、上手に説明しています。整数や帯分数の場合は、仮分数にしてから計算すればよいことに気づくことができました。
【6年生】 2023-05-30 19:05 up!
5年生 理科 植物の発芽と成長
理科の学習で種子がどの条件で発芽するのか実験方法を話し合い、その実験装置の準備をしました。子どもたちはどの条件で発芽するのか班で予想を話し合っていました。どの条件で発芽するのか楽しみです。
【5年生】 2023-05-30 19:04 up!
5年生 算数 小数のかけ算
小数×小数の筆算の学習をしました。子どもたちは、たし算やひき算の筆算の時のやり方と比べながら、計算していました。小数の筆算もマスターできるように何度も練習を繰り返していきたいと思います。
【5年生】 2023-05-30 19:03 up!
一億より大きな数に挑戦!
算数科は『一億をこえる数』の学習に入りました。昨年度までの学習の積み重ねが生かされているため、「簡単!簡単!」と楽しそうに問題に取り組み始めた子どもたちでしたが……十億、一兆と数が大きくなると、漢字で書き表す際にうっかりミスすることもあります。単位ごとに区切ったり印をつけたりして、1つ1つ確認しながら数を書いていきました。
【4年生】 2023-05-30 19:03 up!
4年生 洪水の時の避難訓練
今日は洪水の時を想定した避難訓練がありました。4年生たちは、教室で学習中のクラスもありましたが、体育の学習中のクラスもありました。それぞれどう避難すれば安全を確保できるか考えて行動しました。
体育館にいた子どもたちは、近くの校舎の上の階へ避難。教室にいた子どもたちは……4年生の教室は3階にあるので、そのまま自分の席で待機をしました。事前にビデオで確認したように、万が一に備えてランドセルの浮き輪も用意しました。
梅津地域の想定浸水深はなんと1.4m。いざという時に、どう避難するかまたご家庭でも話し合ってくださいね。
【4年生】 2023-05-30 19:02 up!
図画工作科の材料を求めて桂川の河川敷へ
図画工作科『み近なしぜんの形・色』の学習で使う葉っぱや石を拾いに桂川の河川敷に行きました。2年生の時、小さな友達を探しに行った所へ行き、いろいろな形や色の葉っぱや石を見つけて拾っていきました。植物も生き物なので、学習のためとはいえ命をいただいていることも心にとめて、大切に使っていきたいと思います。
【3年生】 2023-05-30 19:02 up!
1年生 避難訓練(2)
1組と2組は「ほんのもり」に避難し、ランドセルの使い方を確認することができました。
6年生の教室に避難した3組の子ども達は、優しい6年生に席を譲ってもらい、静かに校長先生のお話を聞くことができました。
初めての避難訓練でしたが、緊張感をもってしっかりと行動することができました。
ご家庭でも洪水が起こった時にどこへ避難するのか、どのように行動したら良いのかを一緒に確認して頂きたいと思います。
【1年生】 2023-05-30 19:01 up!