京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up77
昨日:80
総数:509594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(6月1日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・さわらの塩こうじあげ
・切り干し大根の煮つけ
・みょうがのみそ汁
・牛乳  です。

今日は、6月の「和献立」の日です。「さわらの塩こうじあげ」は、塩こうじに漬け込んださわらを油で揚げて作りました。塩こうじに漬け込むことで、身がやわらかくなり、白身のさわらのうまみも増します。からっと揚がった衣とやわらかいさわらの組み合わせがとてもよく、おいしくいただくことができました。
画像1

初アート部です!

 今年度初めてのアート部の活動が水曜日にありました。初回は『アボリジニアート』にもチャレンジしました。線や点で描いていく方法です。手の形や好きな形をかたどって、周りに点や線で細かい模様をつけていきます。色やペンの太さを変えて、カラフルなアートを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽 歌とリコーダー

画像1
画像2
リコーダーでは「小さな約束」を吹き、歌は「Believe」や「はじめの一歩」という曲を歌っています。全員の音をそろえていけるよう練習していきます。

5年生 道徳 やさしいユウちゃん

画像1
道徳で「優しさ」について考えました。優しさは相手のことを先々やって助けてあげることだけではなく、相手の様子を見守ることも相手の成長には大切だという意見が多く出ていました。実生活の中でも生かしていきたいです。

5年生 体育 ベースボール

画像1
画像2
体育ではベースボールが始まりました。野球とは少しルールが違いますが、子どもたちはルールやチームに慣れながら活動を進めていました。「バットでボールを打つのが気持ち良い!」と子どもたちは楽しんでいました。

4年生 電池のはたらきを調べるために

 理科で電池のはたらきについて調べています。そのために、モーターカーを作る活動をしています。今週は、電球に明かりをつけて3年生の復習を行いました。
 まるでプラモデルを作るような作業に、とってもわくわくしながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

友だちはどんな考えかな?

 道徳の学習の様子です。全体での発表の前に、友だち同士でペアになって、どんどん意見交流をしました。話し終わったら、さっと次の相手を見つけて交流します。交流では、素敵な意見がたくさん見つかったようで、「全体発表でぜひこの友だちの意見を聞いてほしい!」と、お互いに推薦し合う姿もありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 書き順や形に気を付けて

 書写の学習で「右」と「左」を書きました。右と左はとても形が似ていますが、書き順や画の長さが違うなど、細かな違いがたくさんあります。先生と一緒にお見本を確認しながら、一画一画丁寧に書いていきました。
画像1

4年生 6月の朝会

 6月の朝会がありました。5月の朝会の振り返りから始まり、校長先生からこれからの季節に気を付けることや、先日行われたG7のことなど様々なお話がありました。

 特に興味深く聞いていたのは、5・6年生の山の家や修学旅行の活動についてです。5年生の山の家の活動については、来年度ということもありとっても興味津々!
「自分たちでご飯を作るなんてできるかな。」
「すごく楽しそう!来年がたのしみやあ。」
と、目を輝かせてお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月1日)

1年生は、音楽の「はくをかんじとろう」の学習をしています。

拍に乗って手拍子をしながら、友達同士で呼びかけ合ったり、歌に合わせて拍を打ったりして楽しく学習しています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp