京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:32
総数:418863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 国語科 「春のいぶき」

画像1
画像2
国語では「春のいぶき」の単元を通して二十四節気を学びました。学んだ春の節気をつかって、5・7・5の俳句をつくっています。

6年 憲法朝会後の様子

画像1
画像2
 5月1日に憲法のお話を含めた朝会がありました。社会科でも憲法のことを学んでいるので6年生にとってはタイムリーな話題で、子どもたちも真剣に校長先生のお話を聞いていました。朝会では「おむろのきまり」についてもお話がありました。「あいさつをする」「はきものをそろえる」「ろうかをあるく」を今年度もしっかり意識していきましょう。そして朝会後の靴箱を見てみると・・・

2年 ともだちの日「きまりについて」

画像1
体育館で、校長先生から憲法について学習しました。
なぜきまりがあるのか…全校児童で考えることができました。

2年生がしっかりと話を聞く姿、とてもすばらしいです!

全校集会後は、クラスで御室小学校のきまりについて確認しました。
今一度きまりを確認することで、きまりを守る大切さを再確認することができました。

5年生 憲法朝会の様子

画像1
画像2
画像3
5月1日に憲法朝会を行いました。

憲法というものは日本国民が安心・安全に過ごすうえで欠かせない「きまり」であるということを共通認識することができました。
教室に戻り、朝会の振り返りも行いました。御室小学校には、「御室っ子のきまり」というものがあります。そのきまりも学校生活でみんなが気持ちよく過ごすためにあるものであるということを再認識することができました。きまりを守りながら、学校生活を過ごしていきたいです。

4年生 朝会

画像1
画像2
5月の朝会では、校長先生から「憲法」についてのお話がありました。
その後、教室では、「きまり」について話し合いをしました。

ふきのとう音読発表会

画像1
画像2
今週、2年生の国語科の授業では、音読発表会を行いました。
グループになり、どんなふうに読み方を工夫しようかじっくり話し合う姿が見られました。一緒に読んでみたり、分けて読んでみたり、「おーい、はるかぜ。おきなさい。」を南を向いて言ってみたり…それぞれの子ども達がたくさん意見を出し合い、教科書に書き込むことができました。

音読発表会は見事に成功!良い思い出になりました。

2年 図工 おはなみスケッチ

画像1画像2
今日は、学校内で春を見つけて、絵を描く学習をしました。

手触りやにおいなど、五感を使いながら春を探し、見つけたものをよく観察して描いていきます。

色をぬるじゅんばんやパスの使い方を工夫して、素敵な春をたくさん見つけることができました。

6年 国語 「帰り道」 感想交流

国語では「帰り道」という物語の単元を終えました。視点に注目して感想を書こうという目標で授業をすすめていきました。単元の感想では子どもたちが感じたことをたくさんの友達と交流し、新たな学びにつなげていました。

6年 総合 オムロファームショップ

画像1
画像2
画像3
今週に夏野菜の植えた苗を観察しました。これからどう成長していくか予想や考察をしながら6年生らしい観察をしていました。

6年 図工 自画像

画像1
画像2
図工では自画像に取り組んでいます。自分の顔をしっかり見たり、触って確認したりして、より実際の顔に近い顔を描こうと頑張っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

お知らせ

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp