京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/27
本日:count up22
昨日:55
総数:360972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

4年生 外国語活動

ALTの レビル トマス先生と一緒に学習をしました。

発音を聞いて繰り返したり、学習した表現を使ったゲームをしたりと、

楽しみながら英語表現に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 1年生に教えよう

1年生の、GIGA端末の使い方の学習をサポートしました。

1年生と4年生がペアになって、ログインの仕方をていねいに教えることができました。

分かりやすい言葉を選んで説明したり、できた時には一緒に喜んだりと、1年生に

優しく接する姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

2年生 田植えをしたよ!

 5時間目に学校の田んぼで
 地域の方と一緒に田植をしました。

 初めての踏み心地に
 それぞれいろいろな反応をしていました。


画像1
画像2

2年生 田植えをしたよ!2

画像1
画像2
 地域の方に手をとってもらいながら
 上手に田植えができました。

 どんな風に育つのか
 とっても楽しみですね!


5年 田植えをしたよ。

画像1画像2画像3
 初めて、田んぼに入りました。どろの感触を楽しんでいる子
ちょっと苦手な子…さまざまでした。苗をもらい
植え方を、地域の田んぼの先生に教えてもらって
丁寧に植えていきました。少しでしたが、貴重な体験になりました。
 おいしいお米ができるといいなあ。

5年生 避難訓練

 2校時、避難訓練がありました。
今日は、地震の訓練でした。地震がきた時、どのように対応するかを
事前に学習しました。学校にいる時、お家にいる時など、
みんなで話し合いました。
防災頭巾をかぶるのも、戸惑うこともなく、着用することができました。
  
 最近、日本の各地で地震が起きています。
家族で、避難場所などを話し合っておくといいですね。
画像1画像2

5年生 理科「めだかの卵のかんさつ」

 理科の学習で、メダカを育てています。
卵がいっぱい見つかり、赤ちゃんが生まれました。
赤ちゃんメダカは、とってもかわいいです。

 今日は、顕微鏡の使い方を学習してから、
一人一台顕微鏡をもって卵を観察しました。
卵の中で、メダカの赤ちゃんが、大きくなっていっています。
画像1画像2画像3

6年生 体育「バスケットボール」

どうしたらパスがうまくつながるだろう。どこからうてばシュートが決まりやすいだろう。
考えながら練習がんばろう!
画像1
画像2

花背山の家「入所式・昼食」

画像1画像2画像3
入所式を行いました。その後、宿泊棟に荷物を置いて、芝生の上で美味しくお弁当をいただきました。

4年生 電池のはたらき

理科「電池のはたらき」では、キットを使いながら学習を進めています。

電池を豆電球やモーター、プロペラにつなげて回路を作りました。

電池の向きを変えてプロペラの回り方を観察し、電流の流れる向きを調べました。

多くのことに気づきながら、楽しんで学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp