京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:22
総数:365794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ミニトマト

19日(金)にミニトマトの苗を植えました。成長が楽しみです。
画像1
画像2

1年 生活科「2年生と学校探検」

 たてわりグループの2年生のお兄さん、お姉さんとペアになり、学校探検をしました。家庭科室や図工室、和室等、ふだんは入らない教室の中を見ることができました。2年生に優しく「どこにいきたい?」と聞いてもらい、案内してもらって1年生はうれしそうにしていました。最後にあさがおのたねのプレゼントをもらいました。2年生のお兄さんとお姉さんとなかよく活動できてよかったね。これからもなかよくしようね。
画像1画像2

1年 算数「いくつといくつ」

「いくつといくつ」の学習を進めています。数図ブロックを使って「いくつといくつでしょう。」と問題を出し合ったり、机の上で的入れゲームをしたりして、学習しています。いろいろな活動を取入れながら、数の学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

令和5年度 第三錦林小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

 令和5年度 第三錦林小学校 「学校いじめの防止等基本方針」を更新しました。

 下のリンク、または画面右側よりアクセスいただけます。

 ご確認ください。

 令和5年度 京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

6年生 にこにこ朝会

 今年度最初のにこにこ朝会がありました。代表委員が自己紹介をしたり委員会の委員長が「委員会目標」と「そのためにどんな活動をするか」を報告したりしました。全校のみんなの前で話すことに緊張していましたが、堂々と話していて「頼もしくなってきたな。」と思いました。他の子どもたちも時間を見てきちんと体育館に集まっていました。学校のリーダーとして素敵な姿でした。
画像1画像2

6年生 社会科「震災復興の願いを実現する政治」

 社会科では「東日本大震災後、現在に至るまでにどのような人たちがどのような取り組みを行ったのだろう」という学習問題で学習を進めています。今は、自分の決めためあてに向かって調べ学習をしています。ロイロノートにまとめたり画用紙にまとめたりそれぞれ自分で選んで学習を進めています。
画像1画像2画像3

6年生 帯タイム 対話の時間

 今日の帯タイムでは「今週読んだ本」について対話しました。「どんなお話?」「誰が出てくるの?」「面白かった所は?」などいろいろと質問していました。中には本をめくりながら答えている子もいました。国語の学習が生かされています。
画像1画像2画像3

6年生 1年生を迎える会

 1年生を迎える会がありました。自分たちの出し物だけでなく、1年生と手をつないで入場したり、プレゼントを作ったり渡したり、会場の準備や片付けをしたり・・・。全校のみんなのためにたくさん動いてくれました。リーダーとして素敵な姿がたくさん見られて嬉しかったです。
画像1

1年生をむかえる会

 今日は、全校児童が体育館に集まり、1年生を迎える会を行いました。1年生は朝からわくわくどきどき、3時間目をとても楽しみにしていました。
 6年生のお兄さんお姉さんに手をつないでもらい、拍手に包まれて入場しました。上級生から、歌やクイズ、合奏、ダンスの発表を見せてもらいました。どの学年・学級の発表も素敵で、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。最後にメッセージつきのメダルをプレゼントにもらい、みんな大喜びでした。
 上級生の発表を見たお礼に、1年生も「どきどきどん1年生」の歌をプレゼントしました。お兄さん、お姉さん、これからもどうぞよろしくお願いします。今日は素敵な会をありがとうございました。
画像1
画像2

ひかりのプレゼント〜その2〜

光を通して作品を見てみると、「きれ〜い!」や「こんな色になった!」と感激の声があがっていました。保護者のみなさま、材料の準備等ありがとうございました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp