京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:45
総数:510703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(5月19日)

今日の献立は、

・ごはん
・新じゃがいものかきあげ
・ひじきの煮つけ
・若竹汁  です。

今日は、5月の「和(なごみ)献立」です。「新じゃがいものかきあげ」は新献立です。春にとれるやわらかくてみずみずしい新じゃがいもや、ちくわ・にんじん・三度豆を使った書上げです。それぞれの食材の甘みや食感を楽しんで、おいしくいただきました。「若竹汁」は、同じく春が旬のわかめとたけのこを使っています。この2つは相性のよい食べ物で、「であいもん」と言われています。
画像1
画像2

6年生 震災復興の願いを実現する政治

 今日から、新しい単元に入りました。東日本大震災の被害の大きさを知りました。また、震災後に復興したことも知り、疑問に思ったことや気になったことを話し合い、単元の学習問題を作りました。
画像1
画像2

6年生 聞いて、考えを深めよう

 自分たちで決めたテーマについて、「賛成」か「反対」か話し合いました。自分の考えを相手に伝わるように話したり、相手の意見を聞いて考えを深めたりしていきました。楽しく、話し合いをすることができました。
画像1
画像2

3年生 3桁のたし算とひき算の筆算にチャレンジャー

算数科で3桁同士のたし算とひき算の筆算に取り組んでいます。

数え棒を使って位の部屋に並べて考えていきました。100の束が10個で1000ができて、千の位に1“くり上がる”ことや十の位が引けないときに100束を一つ借りてきてそれを10の束10個にして引けるようにする1“くり下げる”ことを実際の操作の中で確かめて筆算にして考えていきました。

これまでの筆算と同じように位をそろえて一の位から計算していくとこを確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学校の梅の木探し探偵団

画像1
画像2
画像3
いろどりタイムの学習で自分たちの住んでいる梅津の町が梅の木と関わりがあることを知り、学校にも梅の木があり、「何本くらいあるんだろう」ということで雨の中でしたが探しに行きました。池のところに2本と長福寺側のところに4本と正面玄関のところに2本の合計8本見つけることができ、「思っていたよりいっぱいあった」「上のほうにいっぱい梅の実がなっていた」と発見があったようです。

教室に戻り、この梅の実でどんなことがしたいか意見を出し合うと、「梅ジュースを作りたい」「梅干しにして食べたい」と食べたいなという意見や「梅の実を植えてみたい」「成長の様子を観察したい」という梅の木のことを知りたいという意見、「梅でコマを作ってみたい」「梅の実を並べてみたい」など梅の実でできることに着目した意見も出てきました。

いろいろな意見が出てきたのでまずは作り方など調べて、梅を集めて実際に取り組んでいきたいなと考えています。

5年生 花背山の家宿泊学習(80)(5月21日)

最後に帰校式を行いました。

あいさつの言葉の子どもたちは、この3日間の活動をふり返り、立派に学習を締めくくってくれました。5年生の子どもたちにとって、今回が小学校生活ではじめての宿泊学習でしたが、仲間と共に活動し、かけがえのない経験ができたのではないかと思います。

当日にいたるまでのご準備や健康管理など、保護者のみなさまには大変お世話になりました。今日は、子どもたちからゆっくりと3日間の思い出を聞いていただけたら幸いです。月・火曜日は代休日となりますので、2日間、ゆっくり体を休めるようにしてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(79)(5月21日)

たくさんの保護者の方に迎えの中、子どもたちが学校に帰ってきました。やはり疲れた様子が見られましたが、お迎えの保護者の方を見つけると、手を振る姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(78)(5月21日)

5年生を乗せたバスは、16時20分ころに御薗橋を通過しました。このあとは、道路の混雑状況にもよりますが、およそ30分程度で長福寺道まで戻ってくる見込みです。学校着は16時50分ころになる予定です。

お迎えにお越しの保護者のみなさまは、どうぞ学校までお越しください。

5年生 花背山の家宿泊学習(77)(5月21日)

5年生を乗せたバスは、15時25分に花背山の家を出発しました。帰校は16時40分ころの予定ですが、出発が少し遅れたことで、到着時刻も遅れる可能性があります。バスが山を下り、御薗橋を通過したころに、改めてご連絡いたします。

5年生 花背山の家宿泊学習(76)(5月21日)

山の家のスタッフの方のお話のあと、校歌を歌って、初日に揚げた校旗を降ろしました。また、3日間お世話になったカメラマンさんにお礼とお別れのあいさつをしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp