京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:22
総数:661715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

【4年生】本番に向けて

画像1
画像2
1年生を迎える会に向けてのラスト練習!

入場の仕方、退場の仕方もびしっと決まりました。

あとは、本番で今までの練習の成果を出すだけですね。

先生たちは、どんな発表になるのか楽しみにしています!

5年 Let’s 5!山の家 その7

三日目には火おこし体験をしました。

あいにくの雨で風も吹いており、火おこしするには難しい状況でしたが、子どもたちは班の仲間で協力しながら火おこしに挑戦していました。

火をおこすことができると
「班のみんなが協力したからだね!」
「みんなが力を合わせたから火おこしできた!」
と、協力について学ぶことができた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

5年 Let’s 5!山の家 その6

二日目、夜の活動はキャンドルファイヤーでした。

暗くなった館内に火の神からもらった灯がともり、子どもたちは幻想的なろうそくの灯を静かに眺めていました。

その後レクリエーション係が中心となり、お楽しみ会が行われました。
レクリエーション係はこの日のために練習を続けてきました。

サプライズで砂川小学校の先生方も来てくださり、お楽しみ会は大盛り上がり。
登山で疲れているはずですが、元気いっぱい二日目の夜を楽しんだ子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

5年 心のもよう

画像1
画像2
 図画工作科では、これまでに学習してきた技法を使って、思いのままにかいた色や形から、自分の気持ちを見つけました。


 「これは青色だから、少し悲しい気持ちです。でもピンク色が入ってきて、うれしい気持ちになります。」


 「これはうれしいことがあったあと、思わず涙があふれてきたときの気持ちです。」


 子どもたちが選んだいろいろな大きさの画用紙には、いろいろな心のもようが表現されていました。

 来週は、これらを貼り合わせ、1枚の作品にしていきます。


 

5年 1年生にエールを

画像1
 明日は1年生をむかえる会です。

 5年生の発表のテーマは、「1年生にエールを送る!」です。


 今日も全力で思いを届けるために、練習をしました。

 明日の本番が楽しみです。


 1年生にエールよ、届け!

4 年生「アップとルーズ」を見つけよう

 国語科で学習中の内容を学校図書館にある新聞で確認しました。

「この写真はアップだから顔の表情から気持ちが伝わってくるね」
「この写真はルーズだから場所の背景が見えるね」

など昨日学習したことを思い出しながら興味を持って新聞を広げていました。
これからも学習や生活にどんどん新聞を取り入れていきましょう。


画像1
画像2
画像3

わかば 外国語活動 アリオーラ先生といっしょに

画像1
画像2
アリオーラ先生が来てくれました。

自己紹介を聞いて、アリオーラ先生の得意なことや好きなものを知りました。

「ぼくと同じだ!」「おいしそうなたべものだな。」とつぶやきながら見ていました。

最後に【船長さんの命令 英語バージョン】をしました。

アリオーラ先生の命令をよーく聞き、楽しそうに体を動かしていました。

にこポカ2年生〜新体力テスト〜

画像1
画像2
画像3
50メートル走、立ちはばとび、ソフトボール投げに
取り組みました!

どの種目も、自分の最大限のパワーを
発揮しようと一生懸命頑張っています!

残すは1種目、反復横とびです!

どんな記録がでるか楽しみです!

にこポカ2年生〜牛乳のヒミツを見つけよう〜

画像1
画像2
2年生になってはじめての食の指導がありました!

牛乳には

「骨や歯を丈夫にする」
「イライラをしずめる」
「血を止める」などのヒミツがあることを知りました!

また、牛乳にはカルシウムという栄養があり、
給食で飲んでいる牛乳には
なんと227カルシウムも入っていることを知り
驚きいっぱいでした!

「これから。1カルシウムも残さず飲んでいきたい」と

牛乳のヒミツに魅了されたにこぽか2年生でした!

にこポカ2年生〜ぐんぐんそだて おいしいやさい〜

画像1
画像2
画像3
5種類の野菜につづき、

ミニトマトの苗を植えました!

ミニトマトは子どもたちそれぞれの鉢で
育てていきます!

「おいしくなあれ」と唱えながら植えている姿が
なんともかわいらしかったです!

きっと、みんなの声は届いているはず!

これから、ミニトマトのお世話も頑張っていきます!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 避難訓練(火災)
放課後まなび教室開講式
5/31 4年:水育
2・6年:内科健診
6/1 朝会
1・2年:学校探検
6年:卒業アルバム写真
教職員救命救急講習
6/2 3・4年:内科健診
6/3 休日参観
引き渡し訓練
学校運営協議会
6/5 代休日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp