京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:57
総数:662794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

わかば せいかつたんげん オケラ発見!

画像1画像2
じゃがいもを収穫しているときに

「オケラ」を発見したようです。

「オケラだって〜!オケラだって〜!」と手のひらを太陽にのオケラの部分を歌っていました。

わかば せいかつたんげん じゃがいも収穫!

画像1画像2
昨年度から育てていた「じゃがいも」を収穫しました。

小さなコロコロとしたじゃがいもがたくさん収穫できました。

子どもたちは、いろいろな「じゃがいもレシピ」を調べていたので、

調べたレシピの中から、どれかを

また後日、収穫したじゃがいもで調理実習しようと思っています。

子どもたちは調理実習を早くしたくて、ワクワクしているようです。


お楽しみに!





【4年生】億をこえる数

画像1
算数では、億をこえる数について考えてます。

右から4つずつに区切って、位を読んだり書いたりする学習を進めています。

億の位、兆の位をスラスラ読めるといいですね。

3年 初めての書写

画像1画像2
先週、初めての書写の学習をしました。

一つ一つ学習の流れを確認をして取り組んだことで、筆の使い方や準備・片付けの仕方も大変丁寧に進めていました。

「二」という字を教室に掲示しております。休日参観で見てみてください。

3年 今ではどんどん成長しており、なんと…!

画像1
理科の学習で「こん虫の育ち方」をしています。

教室前の廊下にモンシロチョウを卵から育て、成長していく様子を観察しており、子どもたちは探すのに一生懸命でした。
今ではどんどん成長しており、なんと…!

今の様子は、おうちで聞いてみてください。

【4年生】新聞を広げて

画像1画像2
図書館で様々な「アップ」と「ルーズ」を見つけました。
全体的に「アップ」で伝えられている新聞記事が多かったように思います。

授業で学んだことがどの班でも生かされていましたね。

ぜひおうちでも新聞を広げてみてください!

わかば 図書館にて

画像1
毎週、図書館で読み聞かせをしてくださっています。

今日は季節の言葉を学習しました。

毎週違う絵本を読み聞かせしてくださり、子どもたちも楽しみにしながら図書館に学習に行っています。

わかば ちょうちょ育て隊

画像1画像2
ちょうちょ育て隊の人たちでチョウのお世話をしています。

新しい葉っぱを取ってきたり、カゴの中を掃除したり…

生き物を飼うと決めたら最後まで責任をもってお世話するということを学んでほしいと思っています。

さなぎになった幼虫もいるので、チョウになるのが楽しみです。

わかば 1年生をむかえる会

画像1
先週の金曜日に1年生をむかえる会がありました。

数年ぶりに体育館に全校児童が集まって、各学年が1年生に向けて演奏をしました。

そんな中、わかば学級はトップバッターでした。

1年生へのメッセージを一人一人が大きな声で言ったり、「さいたさいた」をハンドベルで演奏したりしました。

出番が来るまで、落ち着かない様子でドキドキ緊張していたようでしたが、

本番になると、今までの練習をさらに上回る素晴らしい演奏でした。

終わった後の子どもたちの「やり切ったぞ!」という顔はとても誇らしかったです。


にこポカ2年生〜ふしぎなたまご(6)〜

画像1
画像2
画像3
2年生の「ふしぎなたまご」が完成しました。

たまごの中から、いろいろなものが飛び出してきて、とても素敵な絵になりました。

休日参観の時に、ぜひご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 避難訓練(火災)
放課後まなび教室開講式
5/31 4年:水育
2・6年:内科健診
6/1 朝会
1・2年:学校探検
6年:卒業アルバム写真
教職員救命救急講習
6/2 3・4年:内科健診
6/3 休日参観
引き渡し訓練
学校運営協議会
6/5 代休日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp