京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up7
昨日:4
総数:346474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 フジバカマ挿し芽 その4

 いよいよ水やりです。
水やりの仕方も大切なようで…
しっかりと説明を聞き取り組むことができました。
成長が楽しみですね!!
画像1

4年 フジバカマ挿し芽 その3

 切ったフジバカマの苗木を、苗カップにうつしました。
植える深さなどに気を付けて取り組むことができました。
画像1
画像2

4年 フジバカマ挿し芽づくり その2

 地域の方の話をしっかりときき、活動に取りかかりました。
苗木の茎や葉の切り方を学び、実際にカッターナイフを使って切りました。
切ったときに、「みかんのかおりがする!」「初めてのにおい!」などにおいの特徴を感じることができたようです。
画像1
画像2

4年 フジバカマ挿し芽づくり その1

 地域の方に来ていただき、フジバカマの挿し芽づくりが行われました。
初めて見る苗木に興味津々の様子。葉の形や色などしっかりと観察を行いました!
画像1
画像2

感嘆符 また、月曜日・・・

 5月19日(金)、本校は、学校内に「ゆうゆうクラブ」といって学童保育があります。

 夕方、一人の女の子が、帰りに「校長先生、さようなら。また、月曜日。」と言ってくれました。

 「また、月曜日」と・・・何という素敵な言葉でしょう。

 そうです。また、月曜日に待っていますよ。また、月曜日、会おうね!

あおぞら学級 算数科

画像1
画像2
あおぞら学級の算数科の学習の様子です。
1枚目の写真は、5年生「あまりのあるわり算のひっ算」で友達の説明を聞きながら考えている様子です。お互いに学び合う姿は素敵です。
2枚目の写真は1年生「いくつといくつ」の学習の様子です。
教科書で学習した後は、GIGA端末のアプリも使い、理解を深めています!
一人一人が真剣です!
学習後の「できた。」の笑顔が素敵です!

あおぞら学級 外国語活動・外国語〜Touch Game〜

画像1
画像2
あおぞら学級の英語活動・外国語活動・外国語の学習の様子です!
今は、Hello songの後にEngishi Gameをしています。
この日は、文房具の英語の名称をきいてタッチする「Touch Game」をしました!
「Touch the 〇〇.」と言われると子どもたちは教室中からその文房具を探します!
笑顔いっぱいで学んでいます!

感嘆符 1年生を迎える会 その3

 1年生へのプレゼントは、とってもかわいい大きなメダルです。

 首にかけてもらってとってもうれしそうな1年生です。

 それから、1年生のみなさんから、「ありがとう!」のお礼の言葉をいただきました。

 1年生をお迎えして、全校が一緒に楽しめた初めての学校行事でした。本部・集会の5・6年生が、今日まで準備を進めてくれました。ありがとうございました。

 素敵な楽しい、そして、心のこもったよい会になりました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】第三回 道徳「ほんとうのことだけど…」

画像1
画像2
画像3
今日は、善悪の判断、自由と責任をテーマに

「ほんとうのことだけど…」という教材を通して、自由と責任について

みんなで意見を交流しました。

後半には、自分の体験や経験と重ね合わせて考えている人もいて、

話合いが盛り上がりました★

いろいろな意見が出る、道徳ってとても楽しいですね!

感嘆符 1年生を迎える会 その2

画像1
画像2
画像3
 今日は、たて割りグループで、楽しみます。初めて顔を合わせますが、1年生の子どもたちは上級生に囲まれて、緊張よりもとっても安心してうれしそうです。

 初めに、本部・集会の委員会の5・6年生が、お迎えの言葉を伝えてくれました。
 
 よ〜く見ると、一人一人の背中に何やらついています・・・。

 なんと、バラバラになっていた文字を並べかえると「やればできる!」に大変身!!

 全校みんなで、力強く声を合わせて言っていましたね。

 そして、じゃんけんゲームが始まり、大盛り上がりです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp