京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:22
総数:766986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

2年【やさしくなる】1年生をむかえる会,みんなでトライ!しました

画像1
 1年生をむかえる会がありました。これまでの練習を生かし、代表の言葉と歌「あの青い空のように」を発表しました。先週の学校探検に続き、さらに1年生を温かく迎える会になりました。

5年【かしこくなる】バイキングに挑戦しよう

画像1
画像2
 山の家に向けて、食育の学習を行いました。「バイキングに挑戦しよう」というめあてのもと、バイキングをする際に大切なことについて学びました。好きなものばかり取るのではなく、栄養バランスや食べられる量を考えながら、実際のメニューでバイキングに挑戦しまいした。子どもたちは、「全部美味しそう!」と悩みながら、オリジナルのプレートを完成させていました。山の家での食事がさらに楽しみになりました。

5年【だいすき】1年生を迎える会がありました

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生を迎える会がありました。これまでリコーダーや打楽器を練習してきた成果を発揮することができました。1年生が一緒に「夢をかなえてドラえもん」の歌を歌ってくれたり、喜んでくれた表情を見たりして、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 どの学年の発表も素晴らしく、全校でめざめエクササイズをしたり、「すてきな友達」を合唱したりと、川岡小学校のことがさらに大好きになるような素敵な会になりました。

給食【だいすき】きつね!?

 今日の給食はきつねカレーうどんでした。「えっきつねが入っているの!?」って児童に聞くと「えっ」と驚く児童や「ちがうちがうあげのことだよ」と教えてくれる児童もいました。
きつねとあぶらあげ、色が似ていますが,偶然ですかね。昔からきつねの大好物は油揚げと言われてきました。
画像1

4年【かしこくなる】音楽鑑賞

オペラの一部を聞いて様々な気づきをクラスみんなで共有しました。
黒板いっぱいに音楽の楽しみ方や,新しい視点を得るヒントを並べることができました。
画像1
画像2

3年【えがおになる】明日は1年生をむかえる会・・!

画像1
 いよいよ明日は1年生をむかえる会です。
 今日、久しぶりに学年で練習すると、とっても上手に歌もダンスもしている様子が見られました。
 1年生に、「学校ってわくわく、ドキドキがたくさんつまっている場所だよ!」という気持ちが伝わるといいなと思います。

3年【かしこくなる】けた数が増えた筆算をしよう

画像1
 算数では、「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。
 3けたに増えたたし算!
 けた数が増えても、くりあがりが増えても、今までと同じように計算すればいいんだということに気付くことができました。
 
 練習問題も頑張って解いている様子が見られます。どんどんかしこくなっているね!

給食【だいすき】和食

 きょうは、ごはん・鶏肉のてりやき・切り干し大根のごま煮・キャベツのすまし汁・牛乳という和食の献立でした。
 今日の給食目標は「ごはんとおかずを合わせて食べよう」でした。給食時間の様子を見ていると、ごはんばかり先に食べたり、お肉ばかり先に食べたりという光景をよく目にします。ごはん自体には主張するような味はなく、おかずと一緒に食べることにより一層おいしさが増します。家でもおかずをごはんを一緒に食べていろいろな味(口中調味)を味わってください。
 3年3組の児童からは「鶏肉のてりやきの鶏肉がやわらかかったです。玉ねぎのあまみがあっておいしかったです。」という感想が寄せられました。
画像1
画像2

5年【やさしくなる】言葉のもつ力

画像1画像2
 教頭先生と道徳の学習に取り組みました。教頭先生が昔たまたまテレビのコマーシャルで見られた小泉吉宏さんの「一秒の言葉」という詩。その詩を教材に、「言葉のもつ力」について考えていきました。「がんばろう」と声をかければ友達を励ますことができたり、「助かったよ」と伝えたら友達に感謝の気持ちを伝えることができたり…。素敵な5年生になるためには、友達にどんな「一秒の言葉」をかけることができるかな。たった一秒であったとしても、自分の「言葉」を大切にできる5年生になってほしいと思います。

6年【だいすき!】外国語だいすき!!

画像1
画像2
画像3
 外国語では、日本各地のお祭りでどのようなことができるのかをカードで組み合わせるマッチングゲームをしました。カードがマッチングすると「ナイス!」と嬉しそうに友達に声をかける様子がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp