京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:40
総数:416546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

1億をこえる数

画像1画像2
 算数科で、1億をこえる数の学習をしています。位が増えてくると書くことはもちろん読むことも難しくなってきます。しかし、子どもたちはロイロノートを活用しながらしっかり位の理解をしています。これからさらにレベルアップをしていきますが、楽しみです。

畑の世話をしよう

画像1
画像2
先日植えたさつまいもの苗が、少し大きくなっています。
同時に、雑草も増えてきています…!
今日は手分けして草抜きをしました。
湿度が高くて疲れましたね。水筒や帽子も必要ですね。

英語の学習

画像1
画像2
アルファベットや、月の言い方の学習をしました。
ミッシングゲームでは、歌を歌いながら抜けているアルファベットを探すことができました。
後半は、誕生日を尋ねたり答えたりすることができました!

フラッシュ計算にチャレンジ

画像1
画像2
6人揃って、フラッシュ計算に挑戦しました。
テレビに映る計算の答えを、ぱっぱっぱっと答えていきます。
高学年バージョンと、低学年バージョンでチャレンジしました。
これからも、繰り返し練習していきましょうね。

きらきら☆発表

画像1
毎日帰りの会で、今日一日の頑張りや友だちのよかったところを発表しています。「〜さんがトイレのスリッパをそろえていてすてきだと思いました」「今日の体育で〜さんが体操の仕方を教えてくれました」など友だちの良いところを見つける子も増えていて嬉しいです。

国語の学習

画像1
画像2
高学年・低学年チームに分かれて、国語の学習をしました。
高学年チームは、本の読み聞かせや詩の音読をしました。
去年学習した「とる」、なつかしかったですね。
低学年チームは「はなのみち」のお話を読みました。
くまさんが落とした種が、春になって花の道になっていることに気が付きました。

学校探検パート2

画像1画像2
まだ見ていなかった教室を探検しました。
今回は放送室・資に料室・児童会室です。資料室には、地球儀や算数の教具、お面などたくさんの教具や教材があり、子どもたちも「この部屋いろいろある!」と目を輝かせていました。放送室には防音の部屋があり、壁がほかの部屋と違うなど気づきもたくさんありました。まだまだ教室はあります。パート3もお楽しみに!

ソフトバレーボールを使って

画像1
画像2
画像3
運動場が使えなかったので、体育館でソフトバレーボールで運動しました。
2人で何回続くか挑戦したり、サーブを打ってみたりしました。
慣れてくると、上に飛ばすことができて続くようになりましたね。

聞き名人になろう

画像1画像2
 今日はハートフルタイムの学習で「上手な聞き方スキル」について学習しました。上手な聞き方ってどんな聞き方でしょうか?という問いに対して一人一人が大切だと思っていることを考え、みんなで共有をしました。ほとんどの子どもたちが「リアクションをする」ことや「相手のほうを見る」こと、「聞く姿勢」のことなどを挙げており、子どもたち自身が話を聞く時に大切にしようとしていることがとてもよく伝わってきました。
 その後、話し手、聞き手、観察者の三人一組に分かれてロールプレイを行い、上手な聞き方が実践できているかを確かめました。ロールプレイでは、とても上手な聞き方ができていたので、身に付けた聞き方スキルを今後、様々な場面で活かしていってほしいです。

左京区かるた!

画像1
朝読書の時間に、養護教諭の先生が来てくださって、かるたをしました。
みなさんが住んでいる左京区のかるたがあるのですね。知りませんでした。
大文字山や、哲学の道など、知っている場所も登場していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp