京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up26
昨日:45
総数:370652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

代かき

生活科の学習で米づくりがはじまりました。
今日は,地域の方にお世話になって代かきの様子を見学しました。機械で田んぼを耕したり肥料を入れたりしていただきました。
次は,8日(木)に田植えを行う予定です。子どもたちもとても楽しみにしています。

画像1画像2

さかせたいな わたしのはな

画像1画像2
子どもたちが大切に育てているアサガオがどんどん大きく成長しています。
登校して朝の用意を終えると、
「先生,今日は水やり行く?」
と毎日アサガオのことを気にかけているようです。
子どもたちは芽がたくさん出ていることがとても嬉しそうに話しています。
これからも世話を頑張って大切に育てていきたいと思います。

ゆめの森の絵をかこう!

画像1画像2
図画工作科で、仁和小学校のビオトープである「ゆめの森」の絵をかきました。
今日はたくさんの色を作って色を塗りました。
草や木によって色や模様が少しずつ違うところに目をつけ、細かいところにまでこだわって塗っていました。

家庭科 バランスのよい朝食を考えよう

画像1画像2
 こどもたちは、赤・黄・緑の栄養バランスをよく知っていて、自分の朝食を分類するのもおてのもの。図書館の本を参考に、自分の朝食を考えました。熱や力のもと(黄)のパンとおにぎりと・・・。と好きなものになりがちな友達も「赤・黄・緑がそろうといいのか。」とふりかえりの時には話をしていました。

よく考えて

画像1
今日の道徳科では、「どんどん橋のできごと」という教材を使って、「よく考えて行動することの大切さ」について考えました。
「悪いことだとは分かっているけれど、ついやってしまうことがある。これからはよく考えて行動したい。」と、子どもたちは自分の行動をふり返っていました。

傘をさして雨も味わいました

画像1画像2
安全の話の中でもよく傘が出てきます。便利な道具も使い方を間違えると大変危険なものになります。周りをよく見て、どのように傘を開いたり閉じたりしたら良いか、雨に濡れないようにさすにはどうしたらいいか。みんなよくわかっています。傘さし名人です。

アジサイが色づきはじめています

画像1
 東門の前のアジサイがきれいに咲き始めています。色の違いを楽しんでほしいです。仁和校区を歩いていると、軒先に、ガクアジサイとは違う種類の素敵なアジサイが咲いているお家を見かけます。初夏を目でも味わうことができますね。

花背山の家 50

画像1画像2画像3
レクレーション係の工夫された演技と、みんなを楽しませたいと言う思いを、他のみんなも受け取ったことにより思い出に残るキャンプファイヤーになりました。

花背山の家 49

画像1画像2画像3
 

花背山の家 48

画像1画像2画像3
キャンプファイヤーの様子です。火の神から火を授けられた火の子が、火をつけてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp