![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:23 総数:525422 |
4年生「社会見学 新山科浄水場 その8」
ろ過に使う水を洗浄する様子を見せてもらいました。1日に1回洗浄作業を行うそうです。ろ過に使った砂がどんどんきれいになっていく様子を見ることができました。
![]() ![]() ![]() 4年生「社会見学 新山科浄水場 その7」
傾斜版を使ってごみを沈殿させていきます。
![]() ![]() 4年生「社会見学 新山科浄水場 その6」
次に水中の細かいごみを固める薬品を入れます。細かいごみがだんだん大きくなっていく様子がよくわかります。
![]() ![]() 4年生「社会見学 新山科浄水場 その5」
見学開始です。琵琶湖疏水の水に活性炭や炭酸ガスを入れ、水中の細かいごみを固めやすくします。下の写真の建物の中に琵琶湖疏水の水が貯められています。
![]() ![]() 4年生「社会見学 新山科浄水場 その4」
まずは、水道水のできるまでを写真や図を使って説明していただきました。
![]() ![]() ![]() 4年生「社会見学 新山科浄水場 その3」
新山科浄水場に到着しました。まずは、部屋に入り職員の方のお話を聞きます。
![]() ![]() ![]() 4年生「社会見学 新山科浄水場 その2」
さあ、出発です。見慣れた景色が、山の中に入りどんどん変わっていきます。新山科浄水場が見えてきました。
![]() ![]() ![]() 4年生「社会見学 新山科浄水場 その1」
新山科浄水場に社会見学に行きました。子どもたちは、朝からワクワク!水がどのようにしてきれいになるか、見学できることが楽しみな様子です。
出発前、注意事項を聞いているところです。 ![]() ![]() 2年生「田植え体験」![]() ![]() 泥に足を取られたり、上手く苗が立たなかったりと、実際に体験してこその大変さを感じましたが、子どもたちは「またやってみたい」「育つのが楽しみ」と生き生きした様子で活動を終えることができました。 本日の給食 5月22日(月)![]() あぶらあげのチャンプル クーブイリチー チャンプルとはまぜあわせたものという いみです。やさいやとうふをいためてまぜ たりょうりです。 今日のきゅうしょくでは、あぶらあげと やさいをつかってつくりました。 クーブとはこんぶ、イリチーとはいために といういみです。 しょくざいにしみこんだこんぶのうまみを あじわっていました。 |
|