京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:54
総数:645711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

3年生音楽科「茶つみ」

画像1
 今日は、「茶つみ」の曲をみんなで歌いました。元気で大きな声で楽しく歌うことができました。また、みんなで手遊びにも挑戦しました。手をたたいたり、友だちと手を合わせたりしながら楽しく学習できました。

【5年生】きいて、きいて、きいてみよう

 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、「話し手」「聞き手」「記録者」の役割に分かれてインタビューをしました。「聞き手」は事前に質問を整理し、「話し手」はわかりやすく質問に答え、「記録者」は「話し手」の話す様子などにも気を付けながら記録しました。予定していた質問が全て終わっても、その場で新しく質問をして、時間いっぱいまでインタビューを続けるグループもありました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】発芽に必要な養分を調べよう

 理科「発芽と養分」の学習で、種子の中に発芽に必要な養分があるかどうか、ヨウ素液を使って調べました。実験器具を使ってヨウ素液をたらし、変化を見ます。「どうなるのかな。」「色が変わってきたよ。」など、どのグループも集中して取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】1年生を迎える会

 1年生を迎える会がありました。5年生は、花びらの形をしたお祝いメダルを1年生にプレゼントしました。1年生への発表では、学校や学習のきまりを劇にして伝えました。「困ったときは5年生を頼ってね。」「助けるからね。」など、高倉校舎内最高学年としてのメッセージを送りました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月26日(金)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉ととうふのくず煮・ごま酢煮・じゃこ」でした。
 鶏肉ととうふのくず煮は、とうふと鶏肉、野菜などをけずりぶしでとっただし汁としいたけのもどし汁を使ったうまみたっぷりの煮汁で煮て、かたくり粉でとじています。味つけは料理酒・塩・しょうゆでしています。やさしい味つけにしていますが、ごはんにもよく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。
 ごま酢煮は、にんじん・キャベツ・細切り昆布・きゅうりを、昆布のもどし汁・さとう・しょうゆ・米酢で煮て、ごまを入れて仕上げています。にんじん・キャベツはやわらかく甘みが出るように、スチームコンベクションオーブン蒸してから煮ました。きゅうりは、これから暑くなってくる季節が旬の野菜です。水分が豊富で、暑い時期にぴったりの野菜です。シャキシャキした野菜の食感も楽しめます。子どもたちもよくかんで味わいながら食べていました。
画像1
画像2

3年生図画工作科「カラフルフレンズ」

画像1
 今回は、前回作成した作品をみんなで鑑賞しました。「色の工夫」「袋の組み合わせの工夫」など、作品の工夫点を見つけていました。子どもたちは、「色のグラデーションがきれい」や「リボンがかわいい」などつぶやきながら楽しそうに鑑賞をしていました。

2年★英語活動「数を数えよう」

画像1
画像2
画像3
 英語活動では、1〜10の数の言い方やたずね方に慣れ親しんでいます。
 ALTのジェリン先生と一緒にミッシングゲームをしたり、How many〜?チャンツをしたり、楽しく活動しました。これからも、数をたずねたり、答えたりし、友だちとのやり取りにもチャレンジしていきます。

2年★算数「長さ」

画像1画像2画像3
 10cmを予想して切った紙テープの長さと実際の10cmの紙テープの長さを比べたり、身の回りから10cmの長さのものを見付けたり、楽しい活動を通して、10cmの量感を身に付けられるように学習しました。

2年★音楽「拍のまとまりを感じとろう」

画像1画像2画像3
 音楽では、「はしの上で」や「たぬきのたいこ」の歌に合わせて拍のまとまりを感じとる学習をしました。「ひざを打ったり手を打ったりすると2拍子の音楽に合った感じになったよ。 」「友達と一緒に合わせると楽しいね。」など、音楽に合わせて、手遊びをしたり体を動かしたりながら2拍子と3拍子の拍のまとまりの違いを感じとっていました。

3年生理科「こん虫の育ち方」

画像1画像2画像3
 全開の学習では「モンシロチョウの卵」を観察しました。今日は、モンシロチョウの卵が成虫になるまでには、どのような育ち方をするのかノートに予想を書きました。子どもたちは、楽しそうに「卵が割れるのかな」、「卵から急にチョウが生まれるのかな」、「卵から生まれてくるのは青虫だ」などと考えながら絵や文字を使って自分の予想を書いていました。
 卵の成長が楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp