京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:24
総数:650519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年生 社会見学に向けて

画像1
画像2
来週水曜日の社会見学に向けて、行き先である京都府警や京都御所の場所を地図で確認しました。

「京都駅より北の方にあるんだ!」

「醍醐駅からけっこう遠いなぁ。」

「京都タワーは、駅の近くだね!」

地図で場所確認もバッチリ。

来週が待ち遠しい子どもたちです。

3年生

画像1
画像2
画像3
たし算・ひき算の筆算の学習も終盤です。

401−275=?

302−165=?

十の位がくり下げられないときの筆算の仕方も、教科書をふり返ったり、グループで交流したりして理解することができました。

4年生 季節によって

画像1
理科の学習です。季節は夏に向かってまっしぐら。そんななか、生き物の様子は季節によってどのように変わっていくのか話し合いました。

「たんぽぽの花をあまり見なくなった!」

「4月と比べて桜の姿が変わったよ!」

季節と生き物の変化を敏感に感じている子どもたちです。

4年生 いいことありそう!

画像1
音楽科の学習です。

曲は「いいことありそう」。

音の高さやリズムに気をつけながら、表情豊かに鍵盤ハーモニカを演奏していました。

5年生 When is your birthday?

画像1
画像2
英語の学習を楽しみにしている子どもたち。今日は、友だちの誕生日をたずねるために、1月から12月までの言い方・表し方について学習しました。きいたことのあるワードもたくさんあったようで、タンバリンのリズムに合わせて元気よく表現していました。

6年生 たてわり班スタートに向けて

画像1
画像2
画像3
今年度のたてわり班のメンバーが公開された6年生。

どんな班にしたいか。

どんな活動をしていきたいか。

一年間の見通しをもちつつ、みんなが楽しめる班づくりについて話し合いました。

4年生 春の生き物

画像1
画像2
画像3
理科の学習です。

「咲いている花が増えたよ。」

「植物の色が変わっているよ。」

「おたまじゃくしが、少しかえるになっている。」

「池の藻がこくなっているよ。」

1か月前と比べて様々な部分が変化していることに気付いた子どもたち。その様子を、ていねいに絵や言葉であらわしていました。

4年生 わり算の筆算

画像1
算数科「わり算の筆算」の学習が始まりました。

「72枚のおり紙を3人の先生に同じ数ずつ分けると・・・?」

実際の72枚のおり紙を使って、みんなで考えました。

問題文からわり算の式を導くことができた子どもたち。

今日は、初めて学習する『筆算』の仕組みや書き方について知ることができました。


6年生 文字を使った式

画像1
算数科「文字を使った式」も終盤です。今日は、台形の面積に文字が入りこんだ問題にチャレンジ。教科書が示す絵についてどの文字式が適切か、真剣に考えていました。

5年生 花背山の家宿泊学習に向けて

画像1
画像2
画像3
今月末に予定している花背山の家の宿泊学習。班長をはじめ、レク係、保健係、生活係、食事係に分かれて、着々と準備を進めています。友だち同士の絆が深まるよう、自分たちで工夫しながら計画を立てています。昨年度の若狭青少年自然の家での経験が生かされているようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp