京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:36
総数:766920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

2年【わくわく】お気に入りのばしょ!

画像1画像2
 町たんけんに向けて、川岡地域のお気に入りの場所を紹介しました。
幼稚園や保育園、公園など絵を描いて伝えることができました。
みんなが紹介してくれた場所を探検するのが楽しみですね!

4年【だいすき!】桂川中学校のお兄さんと

画像1
画像2
画像3
 4年生は、桂川中学校のチャレンジ体験で3日間ほど川岡小学校に学習に来た中学校のお兄さんと過ごしました。授業のサポートをはじめ、休み時間では一緒に思いっきり楽しんだり、給食を食べながら思いっきり笑い合ったりしてくれました。中学生のお兄さんとの絆が深まりました。またいずれ出会える日が楽しみですね。

1年【えがおになる】1年生を迎える会がありました

画像1画像2
 1年生を迎える会がありました。
 入場前は緊張した様子も見られましたが、2年生から6年生からの歌やクイズ、演奏のプレゼントをもらって嬉しそうにしていました。教室に戻ってからも、「とても楽しかった!」「お兄さんやお姉さんがしてくれたことが嬉しかった!」と喜んでいました。
 1年生からのお礼の言葉や「ありがとうのはな」の歌は、しっかりとやり遂げることができました。子ども達にとって2回目の全校集会はえがおあふれる時間になりました。
 感謝の気持ちを忘れずに、この経験を次の活動につなげていってほしいと思います。

2年【やさしくなる】1年生をむかえる会,みんなでトライ!しました

画像1
 1年生をむかえる会がありました。これまでの練習を生かし、代表の言葉と歌「あの青い空のように」を発表しました。先週の学校探検に続き、さらに1年生を温かく迎える会になりました。

5年【かしこくなる】バイキングに挑戦しよう

画像1
画像2
 山の家に向けて、食育の学習を行いました。「バイキングに挑戦しよう」というめあてのもと、バイキングをする際に大切なことについて学びました。好きなものばかり取るのではなく、栄養バランスや食べられる量を考えながら、実際のメニューでバイキングに挑戦しまいした。子どもたちは、「全部美味しそう!」と悩みながら、オリジナルのプレートを完成させていました。山の家での食事がさらに楽しみになりました。

5年【だいすき】1年生を迎える会がありました

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生を迎える会がありました。これまでリコーダーや打楽器を練習してきた成果を発揮することができました。1年生が一緒に「夢をかなえてドラえもん」の歌を歌ってくれたり、喜んでくれた表情を見たりして、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 どの学年の発表も素晴らしく、全校でめざめエクササイズをしたり、「すてきな友達」を合唱したりと、川岡小学校のことがさらに大好きになるような素敵な会になりました。

給食【だいすき】きつね!?

 今日の給食はきつねカレーうどんでした。「えっきつねが入っているの!?」って児童に聞くと「えっ」と驚く児童や「ちがうちがうあげのことだよ」と教えてくれる児童もいました。
きつねとあぶらあげ、色が似ていますが,偶然ですかね。昔からきつねの大好物は油揚げと言われてきました。
画像1

4年【かしこくなる】音楽鑑賞

オペラの一部を聞いて様々な気づきをクラスみんなで共有しました。
黒板いっぱいに音楽の楽しみ方や,新しい視点を得るヒントを並べることができました。
画像1
画像2

3年【えがおになる】明日は1年生をむかえる会・・!

画像1
 いよいよ明日は1年生をむかえる会です。
 今日、久しぶりに学年で練習すると、とっても上手に歌もダンスもしている様子が見られました。
 1年生に、「学校ってわくわく、ドキドキがたくさんつまっている場所だよ!」という気持ちが伝わるといいなと思います。

3年【かしこくなる】けた数が増えた筆算をしよう

画像1
 算数では、「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。
 3けたに増えたたし算!
 けた数が増えても、くりあがりが増えても、今までと同じように計算すればいいんだということに気付くことができました。
 
 練習問題も頑張って解いている様子が見られます。どんどんかしこくなっているね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp