国語「こまを楽しむ」
昨日からの続きで、筆者の工夫に迫っていきました。本文の隅々に目を向けて、根拠となる文を探しました。お互いが見つけた文やそこから考えたことを班のメンバーや教室全体で交流し、読みを深めることができました。
【3年】 2023-05-19 19:15 up!
あさのおひさま
詩を読んで読み方を工夫しました。
「おおきいって書いてあるから大きな声で読んだほうがいいかな?」
「ざぶんとって書いてあるから動きをつけたいな」
「のっこり、って書いてあるところはゆっくり読む?」
などいろんな読み方を考えていました。最後はみんなで動きをつけながら読みました。一人ひとり動きが違っておもしろかったですね!おうちでもぜひ工夫した読みを聞いてあげてください。
【1年】 2023-05-19 18:57 up!
かけっこ
体育の学習で「かけっこ・リレーあそび」がスタートしました。今日はルールや準備の仕方を学習し、試合も行いました。どの子もグループのメンバーを応援しながら一生懸命走っていました。ルールもしっかり守れましたね。
【1年】 2023-05-19 18:25 up!
いくつといくつ
7はいくつといくつに分けられるかな?
数図ブロックを使って、分け方を考えてみました。いろんな分け方を見つけることができましたね。
【1年】 2023-05-19 18:25 up!
芽を観察しよう
出てきた芽をみんなで観察しました。
芽の形はどんな形かな?くきの色はどうかな?葉に模様はついているかな?
細かなところまでよく見て絵をかきました。これからどんな風に成長するのか楽しみですね。
【1年】 2023-05-19 18:25 up!
芽が出ています!
あさがおの芽がついに出てきました。毎日の水やりを頑張っている成果ですね。これから暑くなってくるので、こまめに水やりを頑張っていきましょう!
【1年】 2023-05-19 18:24 up!
避難訓練
1年生になって初めての避難訓練でした。
どの子も真剣に取り組み、放送がなるとすぐにダンゴムシ作戦で机の下にもぐり頭を守る行動をとることができていました。少しドキドキしましたが、真剣に取り組むことが命を守ることにつながりますね。
【1年】 2023-05-19 18:24 up!
5月19日の給食
今日の給食は、ごはん 牛乳 ツナそぼろ丼(具) トマトだご汁です。
だご汁は九州地方でよく食べられる料理です。
給食では、トマトを使って「トマトだご汁」にしました。だんごの中にもトマトが入っているのできれいな色になりました。給食室で子どもがたくさんだんごが食べられるように、だんごを小さくたくさん作ってくれました。
1年生もたくさんだんごが入っていてうれしそうに食べていました。
【給食室から】 2023-05-19 18:24 up!
5月 ハンカチ週間最終日!
今年に入り、二回目のハンカチ週間が終わりました。4日連続で100人を超えました。今月の保健目標は「みのまわりを清潔にしよう」です。子どもたち一人ひとりの意識の高さがより深まった1週間でした。
【保健室から】 2023-05-19 18:24 up!
急須で入れたお茶
今日は、家庭科の学習でお茶を入れました。お湯を沸かして、急須で茶葉をむらし、湯のみに入れて飲みました。緑茶よりも麦茶に親しみがあるといっている子どもたちも多かったですが、緑茶の香りと味を楽しんでいる子どもたちもいました。
【5年】 2023-05-18 19:31 up!