京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:70
総数:259349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

3年生 算数科の学習

自分の考えを伝えている様子です。
答えが10をこえるわり算の解き方を考えました。
画像1

1年 生活科

画像1
画像2
画像3
朝顔の種をまきました。

種をまいた後は、水やりをしました。


芽が出るのはいつでしょうか。楽しみですね。

3年生 国語科の学習

画像1画像2
課題が終わった後は、タブレットを使ってタイピングの練習やドリルパークをしました。
タブレットを使った学習にも慣れてきました。

3年生 国語科の学習

今までに考えた内容をもとに第3場面の物語を書いている様子です。
明日、一人一人が書いた物語を交流します。
画像1画像2画像3

今週の様子

 明日からは5連休になるため、今週は2日間だけの登校でした。
 
 今日5月2日は朝会を行いました。5月は憲法月間なので、日本国憲法についての話とともに、「人を大切にすること」「きまりを守ること」について話をしました。きまりを守ることと人を大切にすることは、みんなが楽しく幸せに暮らすことにつながっていく、ということを伝えました。笑顔が集まる学校にするために、子どもたち一人一人が心掛けてくれると嬉しいです。
 
 そのあと、1・2年生は学校探検をしました。2年生は1年生を上手にリードしながら各教室を案内していました。校長室の中にも入ってもらいました。子どもたちは校長室の中にあるものに興味津々です。中でも、歴代校長先生の写真にはほとんどの子たちが目を向けていました。朱六小が90年も前からあったということに、驚いている子たちも多かったです。
画像1画像2

2年 図工

画像1
画像2
「ふしぎなたまご」第2弾!

今日は、自分だけのたまごを
いよいよ「パッカーン」とわりました。

横にわるか、縦にわるか、
どんな感じで画用紙に貼ろうか、
じっくり考えながら、進めていく姿が見られました。

次回は、ついに、中から生まれてくるものを
描いていきます。

1、2年 生活

画像1
画像2
画像3
1、2年生で、学校探検を行いました。

1年生は、初めて入る教室もあり、
一つ一つの教室に興味津々でした。

2年生は、これまでの経験を活かしながら
優しく案内、説明することができました。

「失礼します!1年1組の〜」と、
職員室に上手に入ることもできました。

3年生 理科の学習

子どもたちが学習している様子です。
虫の体のつくりがどのようになっているかを調べました。
調べたことをノートやワークシートを使ってまとめました。
気づいたことをたくさん発表できました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科の学習

画像1画像2画像3
算数科の授業の様子です。
答えが九九にない(何十÷何),(0÷何)のわり算の計算の仕方を考えました。
図や言葉などを使って自分の考えを友だちに説明している様子です。

3年生 音楽科の学習

画像1画像2画像3
音楽科の授業の様子です。
上手に歌うための練習をしています。
発声の仕方や歌う時の姿勢を確認しました。
きれいな歌声で歌えるように頑張ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 代休日
5/31 内科検診(高)
6/1 3年給食指導 委員会活動
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp