京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:4
総数:262143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 図画工作科「にぎにぎねんど」

画像1
 図画工作科ではねんどを使った学習をしました。まずねんどたいそうをしました。おせんべいやさん、あめやさん、みみずやさんになってねんどを色々な形に変える練習をしました。いすの上に立ってとても長いみみずができたと喜んでいました。そのあとは好きな動物や食べ物などに形を変えて作品を完成させました。友だちの作品を見るのも楽しい様子でした。

◆4年生 外国語活動「Unit2」

外国語活動では、自己紹介の言葉を学習しました。
授業の初めのバナナダンスはとても盛り上がりました。
「Banana peel」や「potato mash」など踊りながらも、外国語をしっかり聞き取ることができていました。
自己紹介では、「I like〜」の表現で好きなものを伝えたり、聴いた人は「Me too」などの反応をしたりしました。
子どもたちの色んな好きなものを聞くことができました。
画像1画像2

◆4年生 図工「ここをつつんだら」

図工の学習では、「ここをつつんだら」という単元で、教室のものを包んで作品を作りました。
多くの子どもたちが机やイスを進んで、包まれた中の世界を見ようと一生懸命でした。
中には、包まれたい!と、自分を包んでもらう子どもたちもおり、大変面白かったです。


画像1画像2画像3

◆4年生 体育「リレー」

体育では、リレーの学習が始まりました。

テイクオーバーゾーンの使い方や、バトンパスの仕方のおさらいなどをしました。

初めてのタイムを計りましたが、ここからどのように工夫をしてタイムを短くしていけるのか、楽しみです。
画像1

そうじ時間のこと…

そうじの時間に、6年生の子どもたちが、1年生のところに掃除を教えに行っています。
1年生の子どもたちより背丈の大きなほうきを、どのように使うのかを教えるために、一緒に持ってあげたり、ちりとりはもう一人に手伝ってもらって使うことを教えたりしていました。
6年生に教えてもらいにいく1年生の子どもたちもとてもかわいらしく、6年生が丁寧に教える素敵な姿に心がぽかぽかしました。
画像1

1年 交通安全教室

画像1画像2
交通安全教室を行いました。
『いかのおすし』や、『安全な歩き方や横断歩道の渡り方』などを学びました。
学んだ後に、地域の方に見守られながら、学校の前を歩きました。とっても緊張していた子どもたちでした。今週で集団下校は終わります。来週から、学んだことを生かして、安全に登下校してほしいです。地域の方には、お忙しい中、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。


2年 図画工作科「おはなみスケッチ」

画像1
 2年生の図画工作科の学習では、みんなでお花見をして、春だなと思うものをスケッチしました。一人ひとり描いているものが違っていて友だちが描いた作品を見るのも楽しむことができました。
 国語科「ふきのとう」「春がいっぱい」の学習でも春について考えました。虫、植物、食べ物、天気、、、いろんな春を見つけて春を楽しんでほしいです。
 

お話玉手箱

画像1画像2
 今年度初めてのお話玉手箱がありました。今回は、2冊の本を読んでいただきました。「あたま山」と「あっ、ひっかかった」です。どちらも、ついつい笑いが込み上げてしまうとても楽しいお話でした。子ども達も大笑いしながら、お話の中に入り込んでいました。

社会科「わたしたちのまち」で

画像1
 社会科の学習で、洛中校区にはどんな所や建物があるのか、町探検に出かけました。お寺やスーパー、友達の家、見つかるもの全てに嬉しそうに反応していました。

6年生 音のする絵

図画工作科の学習で身の回りで聞こえる音を絵に表す学習をしました。「歩く音」「ものをたたく音」などいろんな聞こえた音を絵に表す練習をしました。練習の回数が増えるたびに、動きのある絵になっていきました。本番は画用紙に絵具で、「春の祭典」という曲を聴いて、絵に表しました。ゆっくりしたリズム、力強いリズムなど聞こえたままに絵に表すことができていました。それぞれ、個性があふれた作品になりました。これまでの学習で取り組んだことがないので、苦戦していましたが、素晴らしい作品になりました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp