京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:54
総数:645711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

3年生図画工作科「カラフルフレンズ」

画像1
 今回は、前回作成した作品をみんなで鑑賞しました。「色の工夫」「袋の組み合わせの工夫」など、作品の工夫点を見つけていました。子どもたちは、「色のグラデーションがきれい」や「リボンがかわいい」などつぶやきながら楽しそうに鑑賞をしていました。

2年★英語活動「数を数えよう」

画像1
画像2
画像3
 英語活動では、1〜10の数の言い方やたずね方に慣れ親しんでいます。
 ALTのジェリン先生と一緒にミッシングゲームをしたり、How many〜?チャンツをしたり、楽しく活動しました。これからも、数をたずねたり、答えたりし、友だちとのやり取りにもチャレンジしていきます。

2年★算数「長さ」

画像1画像2画像3
 10cmを予想して切った紙テープの長さと実際の10cmの紙テープの長さを比べたり、身の回りから10cmの長さのものを見付けたり、楽しい活動を通して、10cmの量感を身に付けられるように学習しました。

2年★音楽「拍のまとまりを感じとろう」

画像1画像2画像3
 音楽では、「はしの上で」や「たぬきのたいこ」の歌に合わせて拍のまとまりを感じとる学習をしました。「ひざを打ったり手を打ったりすると2拍子の音楽に合った感じになったよ。 」「友達と一緒に合わせると楽しいね。」など、音楽に合わせて、手遊びをしたり体を動かしたりながら2拍子と3拍子の拍のまとまりの違いを感じとっていました。

3年生理科「こん虫の育ち方」

画像1画像2画像3
 全開の学習では「モンシロチョウの卵」を観察しました。今日は、モンシロチョウの卵が成虫になるまでには、どのような育ち方をするのかノートに予想を書きました。子どもたちは、楽しそうに「卵が割れるのかな」、「卵から急にチョウが生まれるのかな」、「卵から生まれてくるのは青虫だ」などと考えながら絵や文字を使って自分の予想を書いていました。
 卵の成長が楽しみですね。

5月 自由参観

 5月24日(水)に5月の自由参観を行いました。1時間目から4時間目まで、いろいろな教科の学習の様子をご参観いただきました。休み時間には元気に外で遊ぶ子どもたちも多く、遊びの様子もご覧いただけたのではないかと思います。
 お忙しい中、たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1画像2

2年★生活「まちをたんけん 大はっけん」

画像1画像2画像3
 生活科「まちをたんけん 大はっけん」の学習では、高倉のまちのお気に入りの場所やものをマップに集めて、発表しました。「私の家の近くに古いポストがあって面白いよ。」「大丸デパートは、8階まであって何でも売っているからお買い物に便利だね。」「錦市場は、いっぱいお店が並んでいるよ。ぼくは、魚屋さんや八百屋さんに行ったことがあるよ。」など、自分たちの町の素敵を交流しました。友だちのお気に入りの場所やものを実際に見てみたい!確かめたい!と、町探検に出かけるのを楽しみにしている子ども達です。

2年★新体力テスト「ソフトボール投げ」

画像1
画像2
画像3
 新体力テストを実施しています。
 今日は、ソフトボール投げに挑戦しました。体全体をつかいながら、ボールを遠くまで投げて、その距離を測定しました。投げるフォームやスッテプを工夫することで、遠くまで投げることができることに気付く子もいました。

2年★算数「長さ」

画像1
画像2
画像3
 算数「長さ」の学習では、ものさしを使って、長さをはかったり、直線をかいたりしています。cmやmmなど長さの単位を学習して、身の回りにあるものの長さをはかることができるようになりました。
 1mmの小さい目盛りを読みとることにも慣れてきました。ものさしをしっかりおさえながら、点と点を直線でむすぶのは難しいですが、直線のかき方をマスターしようと頑張っています。

1年生 生活科

画像1画像2
 生活科「さかせたいな、わたしのはな」の学習で、あさがおの観察をしました。5月初旬に植えたあさがおの種から芽が出てきました。子どもたちは朝の水やりのときに芽が出たことに気が付き、「5つも芽がでてるよ!」「葉っぱが大きくなっている!」と喜んで報告をしに来てくれました。今日の観察では、葉っぱの形や大きさ、触った感じなどを、観察カードに描きました。「早く大きくなってほしいな」「いつ花が咲くかな」とわくわくしながら、大切にあさがおを育てています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp