京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up33
昨日:64
総数:351782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

【3年】 学活 係活動

画像1画像2
係活動がスタートしました。
どんな係があれば、みんながよりよく学校生活を送れるかを話し合い、5つの係が決定しました。
早速、一人ひとりが責任をもって仕事を行う姿を見て、とても頼もしく感じました。

もうすぐ5月

画像1
画像2
もうすぐ5月。
雨の日が続いていますが、
管理用務員さんや給食調理員さん、LD等通級教室の先生・・・
様々な教職員が学校の環境を整えていただいています。
子どもたちがあたたかく豊かな気持ちになってほしいという願いが込められています。

委員会活動

画像1
委員会活動が開始しました。
全校のみんなのために、一人一人何ができるか、それぞれの委員会活動で考え、行動しています。
生き生きと活動する姿がとても素敵です!!

【6年】国語「帰り道」

画像1画像2
6年生では、「帰り道」という物語を「律」の視点からと「周也」の視点からとそれぞれに目を向けて読んでいます。
同じ出来事でもそれぞれの立場で感じ方が違うことに気づき、視点の違いに着目して読むことのおもしろさに目を向けていました。

【5年】体ほぐしの運動

画像1
音楽を活用して、体をほぐす運動を行っています。
体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して、体の状態に気付いたり、仲間と豊かに関わり合ったりできるようにしたいと思います。

【3年】算数科「わり算」

画像1画像2
算数科では、わり算の学習をすすめています。
全部の数を人数で分けるときの一人分を求める式であることを繰り返し確認しています。

【3年】体育科 体ほぐしの運動

画像1画像2
体ほぐしの運動では、仲間と豊かに交流するというねらいがあります。
今日はフラフープを使ってペアやグループで協力しながらすすめました。

3年 理科 しぜんのかんさつ

画像1画像2
虫眼鏡を使うと、生きものの細かい部分を詳しく見ることができました。
注意点として、目を痛めるので虫眼鏡で太陽を絶対に見てはいけないことも確認しました。

【2年】図画工作「にぎにぎ ねんど」

画像1
図画工作科の学習で、「にぎにぎ ねんど」の学習をしました。
ねんどをぎゅっとするとどんな形になるかな?
と考えながらいろいろな作品ができていました。

【1年】 1年生を迎える会の練習

画像1
画像2
画像3
今日から1年生を迎える会の練習を始めました。
かっこいい・かわいい1年生を見てもらえるように、歌やダンスを練習!
がんばっていこうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp