京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up44
昨日:59
総数:867655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

2年 図画工作科『しんぶんしとなかよし』

画像1
画像2
画像3
 今日は図工の時間に『しんぶんしとなかよし』の学習をしました。新聞紙を使ってグループごとにひみつきちを作りました。

3年生 たまごをみつけよう

画像1
画像2
画像3
 「先生、たまごあらへん。探して。」「幼虫いつか、見て!」「うん。探してあげる。」など、先生を呼ぶ声や、虫に詳しいお友だちを呼ぶ声がたくさん聞こえてきました。みんなで卵や幼虫を一生懸命探していました。

3年生 たまごを見つけよう

画像1
画像2
画像3
 モンシロチョウのたまごを見つけようと、子どもたちが自分の植木鉢で育てているキャベツの葉を調べました。「あおむしがいる!」といった子どものキャベツの葉を見ると、青虫ではなく、モンシロチョウのさなぎが葉に付いていました。「さなぎやん!」と誰かがさけぶと「ほんま」「見せて見せて」次々と子どもたちが集まりました。そして、自分の葉をもう一度しっかり観察し始めました。大興奮の理科でした。

2年生 まちたんけん

画像1
画像2
画像3
 グループで、地域のお店にインタビューをしに行きました。お店の方は、子どもたちにたくさんのことを教えてくださいました。実際に実物を見せて詳しく教えてくださり、子どもたちの目はきらきらしていました。メモを見ると、教えてもらったことや、聞いたことの他に「お店の人はやさしい」と書いている子どもがいました。

1年生 がっこうたんけん

画像1
画像2
画像3
 職員室や事務室、用務員室、給食室など、「どんな部屋だろう」「何の部屋だろう」「だれが何をしているんだろう」と疑問に思った部屋を調べました。先生や事務職員さん、調理員さんや管理用務員さんに、たくさん質問をしました。

4年生 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 体力テストをしました。ソフトボール投げや、長座体前屈など、様々な種目に挑戦しました。自分の結果を見て「去年よりできてる」とつぶやく子もいました。

こねたり、丸めたり・・・

画像1
画像2
 5月25日(木)
 6くみでは図画工作科の時間に油粘土を使った学習に取り組みました。
 油粘土を丸めたり、こねたり、のばしたり・・。手先をたくさん動かし、力加減を考えることはとても大切なことです。

 最後に今日取り組んだ手先の動きを活用して「じぶんだけのピザ」をつくることにしました。
 どんなピザができあがったのでしょうか?ぜひ、6くみのみんなに聞いてみてください!

個別学習の時間を使って・・・

画像1
画像2
 5月25日(木)
 少し前になりますが、5月11〜13日に5年生は花背山の家での宿泊学習がありました。
 そこで6くみの5年生たちは個別学習の時間を使って、花背山の家での活動のまとめをしました。

 どんなまとめになっているのか、ぜひ、見てみてください。(自由参観の日にもご覧いただけます)

今週は、どれにしよう??

画像1
画像2
 5月25日(木)
 毎週木曜日の4校時、6くみでは国語科の学習で図書室の利用をしています。

 「今日は何を借りようかなぁ。」「あ、この本、読みたかってん!」
 みんな、ニコニコしながら自分の読みたい本を探しています。

 もちろん、読書中はシーン・・。本と仲良くなるだけでなく“きまり”についても学んでいる6くみのみんなです。

交流会の後は・・・

画像1
画像2
 5月24日(水)
 嵐山東小学校あおぞら学級との交流会の後は、みんなでふりかえりです。

 「〜は、むっちゃ面白かったから成功やね。」「でも、〜はもっと上手に何かできそうな気がするなぁ。」
 みんなで真剣に話し合って、ふりかえりをしました。

 この交流会で多くのことを学んだ6くみの10人でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 6くみ・3・4年耳鼻科検診 
5/30 1・6年耳鼻科検診 松中チャレンジ体験
5/31 2・5年耳鼻科検診 松中チャレンジ体験
6/1 松中チャレンジ体験
6/2 松中チャレンジ体験
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp