京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:28
総数:359136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜 2学期始業式 8月26日(火)

6くみ ありのからだの秘密

画像1画像2
 昆虫には足が6本あるということは以前の理科で学びましたが、本当にそうなのかを観察するためによーく見ています。
 実物のありも見てみたいですね。

6くみ ビオトープの様子をさぐりにいこう!

画像1画像2
 ありを調べるということで実際にビオトープで探してみました。
 しかしながら高速で動き回るありをとらえることが難しかったので、今回は花をとりました。

【6年生】 リーダー力を発揮しました!

画像1画像2
 今日も6年生は、1年生に掃除のやり方を伝えに行きました。しゃがんで1年生の目線に合わせたり1年生と一緒にぞうきんがけをしたりして、優しい6年生の姿が見られました。すごいぞ!6年生!

【6年生】 聞いて考えを深めよう!

画像1画像2
 国語科の学習では、話し合いの練習をしています。相手の意見を認めながら、自分の意見を伝えることに少し難しさを感じながらも、「○○という意見は分かりますが・・・」と上手く伝えながら、話し合いを進めることができました。

【6年生】 素晴らしい集中力

画像1
画像2
画像3
 6年生の良いところの1つは、「集中して学習できる」ところです。今日も漢字ドリルに取り組んだのですが、誰一人として話さず、全員が集中して取り組むことができました。そして、さらにすごいところは、多くの人はていねいに美しい字を書いているところ!
 漢字ドリルには美文字が並んでいます。

【6年生】 日光でデンプンはできるのか?

画像1画像2
 本日の理科の学習では、植物は日光でデンプンができるのかどうかを調べました。アルミホイルで包んだ葉と、包んでいない葉をそれぞれ熱し、ヨウ素液に浸して、変化を調べました。実験後の考察を読むと、真剣に考えながら調べていたことがよくわかりました。

【6年生】 1年生の教室の掃除が始まりました!

画像1画像2
 本日より、6年生が1年生に掃除の仕方を教えに行っています。ほうきの持ち方やぞうきんの使い方など、掃除の基本的なところから1年生に伝えることができました。自分の教室に帰ってきた時には、「かわいかった!」「先頭ではいていたら、みんなついてきてくれた!」など充実した感想が多かったです!
 明日以降も6年生がお兄さん、お姉さんとなって、1年生に掃除を伝えに行きます!

【6年生】 学年練習!

画像1画像2
 1年生を迎える会までいよいよ1週間。今日は1年生を迎える会にて披露する歌を6年生全員で練習しました。とても美しい声で歌うことができていました。本番が楽しみです。

5月18日 5年生 〜算数〜

画像1
画像2
小数の計算に取り組んでいます。集中して学習に向かう姿勢が素晴らしいです。

5月18日 5年生 〜社会〜

画像1
画像2
日本には様々な地形があることが分かりました。分かったことはロイロノートに保存しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp