京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up21
昨日:62
総数:310415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【5年】新体力テスト、限界に挑戦しました!

画像1画像2
 学年が一つになる新体力テストの日。去年の自分を超えているのか、どれだけ成長してい

るのかがわかる大事な日です。

写真はシャトルラン中の様子。みんな汗びっしょりでした。

毎日の運動をして、次回はさらなる成長が見られるように、がんばれ!

【1年生】図工 みてみて あのね

画像1画像2
 図工では遠足で見た動物たちをクレヨンで書きました。子どもたちは遠足の楽しい思い出を振り返りながらどんな動物がいたのかを話し合いました。それぞれが書きたい動物の特徴や様子を思い出しながら一生懸命に書きました。最後にはこの絵を描くときに頑張ったことを発表しました。「ぞうをおおきくかくところをがんばりました!」や「きりんのもようをかくところをがんばりました!」など,それぞれ素敵な動物の絵が描けました。

【2年】遠足4

画像1画像2画像3
クイズラリー後は、子どもたちがお待ちかねのお弁当タイム!お家の方は朝早くからお弁当を作ってくださり、本当にありがとうございました。
「美味しい!もっと食べたい!」「魚の味がするおにぎりなんだ!」「たこさんウィンナー作ってくれたんだけど、これすごく好きなんだ!」などニッコニコの笑顔を見せ、とても嬉しそうに食べていました。

【2年】遠足3

画像1
クイズラリー後は、子どもたちがお待ちかねのお弁当タイム!お家の方は朝早くからお弁当を作ってくださり、本当にありがとうございました。

「美味しい!もっと食べたい!」「魚の味がするおにぎりなんだ!」「たこさんウィンナー作ってくれたんだけど、これすごく好きなんだ!」などニッコニコの笑顔を見せ、とても嬉しそうに食べていました。

【2年】遠足2

画像1
着いてすぐに1年生と一緒にクイズラリーをしました。「リーダー、副リーダー、時計、記入」の一人一役をこなしながら、1年生とクイズに挑戦していました。クイズを解く中で、様々な動物と出会い、お気に入りの動物を見つていました。

3年 社会科「地図から考える 京都市」

画像1
3年生の社会科は、京都市について学んでいるところです。
まずは京都市の地図を見て、どんなところなのかを考えました。

地図の中は情報でいっぱいですが、それを見出すのにも知識(視点)が必要です。
子どもたちは、自然や地形、交通網について気がつくことができました。
これから学びを深めていきます。

【2年】遠足日和1

画像1画像2
16日(火)に地下鉄に乗って、京都市動物園へ遠足に行きました。
前日までの天気とは打って変わり、太陽燦々の遠足日和でした。

子どもたちは初めての遠足ということで、胸を高鳴らせながら元気に登校してきました。

【4年生】伝え合い

写真は,算数の学習で,自分の考えを友達に伝える場面です。
自分で書いた図を指さしながら
「この部分がこうだから…」「それはここがね…」
と具体的に伝えていました。
自分の考えの根拠となるところを図を用いて具体的に説明する力が少しずつ育ってきています。
画像1画像2

【4年生】コロコロガーレ

図画工作科で作っていたコロコロガーレ(ビー玉を転がすコーズ)が完成しました。
鑑賞の時間では,友達のコースで一緒に遊んだり,素敵なところを伝えたりしました。
写真のように,中には土台を飛び越えて大きく長いコースのものも!
それぞれのこだわりのつまった作品になりました。
画像1画像2画像3

【2年】図画工作科「光のプレゼント」

画像1画像2
11日(木)に図画工作の学習で、光を使ってできる形の学習しました。

プラスチック容器などの透明な材料に、ペンで色をつけて、いろんな色•形が見えるように工夫しました。
色を塗った容器に水を入れて、入れてない時の見え方の違いを楽しんでいる子どももいました。光を当て、更に工夫し、それぞれが思い思いの作品を一生懸命作り上げていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp