京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:68
総数:424084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【1年生】遠足

画像1
画像2
画像3
入学以来はじめて遠足に行きました。
行先は京都市動物園です。

1・2年生の合同グループでの活動が楽しかったようで、
たくさんの笑顔が見られました。

お弁当などのご準備をありがとうございました。

2年生 1年生と遠足に行きました。

画像1
画像2
画像3
 1年生と一緒に、動物園へ遠足に行ってきました。
 動物園では、2年生と1年生でグループを組み、グループで地図を見ながらラリーを楽しみました。
 1年生をリードしながら、また優しく声をかけながら笑顔でラリーをしている2年生。とてもたのもしく感じました。
 
 ラリーでがんばった後は、楽しみにしていたお弁当です。グループでなかよくわいわい食べました。
 
 たくさんの動物をみて!1年生のお兄さんお姉さんとして活動して!とても充実した楽しい遠足になりました。

【1年生】リレーあそび

画像1画像2
昨日は体育科で「リレーあそび」をしました。

跳んだり回ったりといった内容を自分たちで決めて楽しみました。

【4年生】図画工作科「まぼろしの花」(2)

まだ誰も見たことのない「まぼろしの花」。「どこに咲いているのだろう。」「どんな色・形をしているのだろう。」等、想像をふくらませて描きました。
画像1画像2

【4年生】図画工作科「まぼろしの花」

 まだ誰も見たことのない「まぼろしの花」。「どこに咲いているのだろう。」「どんな色・形をしているのだろう。」等、想像をふくらませて描きました。
画像1画像2

【4年生】音楽科「言葉でリズムアンサンブル」

 4文字の言葉をもとに、それを使ってリズムアンサンブルをつくりました。

 子どもたちはそれぞれの好きな言葉を考え、楽しくリズムを打っていました。
画像1画像2

5/25(木)今日の給食

画像1
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、鶏肉のてり焼き、切干大根のごま煮、キャベツのすまし汁」でした。

「鶏肉のてり焼き」は、しょう油やみりんで味付けした鶏肉と玉ねぎをスチームコンベクションオーブンで焼きました。オーブンで焼くことで、鶏肉はやわらかく、ふっくらと香ばしくなり、たまねぎは甘くなります。甘辛い味つけが、とてもご飯がすすむ献立でした。

 教室では、「鶏肉のてりやき」をおかわりしたい子がたくさんいました。今日もみんなで美味しくいただきました。
 
 

3年生 図画工作「くるくるランド」

画像1画像2画像3
 3年生の図画工作科「くるくるランド」では、割りピンを使って作品を作成しました。実際に回るものを参考にして作ったり、季節や時間の変化を表現したりと、個性あふれる作品がたくさんできました。友達の作品を見て「おもしろいね」「とても上手だね」と声をかける姿がたくさん見られました。

5/24(水)今日の給食

画像1
今日の献立は、「減量ごはん、牛乳、きつねカレーうどん、小松菜とひじきのいためもの、黒大豆」でした。

今日の「きつねカレーうどん」は、油揚げをたくさん使用しています。日本では、油揚げの入っている料理をよく「きつね〜」といわれます。なぜなら昔話では、油揚げはきつねの好む食べ物だと言われているからです。カレー味の出汁のよく染み込んだ、油揚げ・かまぼこ・玉ねぎの出汁が、つるんとしたうどんによくからみ、最後に青味に細ねぎを加えました。
子どもたちに、とても人気の麺料理です。調理については、少しでもうどんがのびないように、給食時間の開始から逆算してうどんを茹で仕上げるようにしました。

 教室では、「カレーうどんおいしい!」「おあげがいっぱい!」おいしそうにつるつるいただきました。
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

3年生 音楽科「リコーダーのひびきを感じとろう」

 3年生の音楽科「リコーダーのひびきを感じとろう」の学習では、楽しみにしていたリコーダーの学習が始まりました。よい姿勢で、ステキな音で演奏することができるように、楽しく学習をしています♪

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp