![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:646162 |
2年★生活「ぐんぐんそだて おいしいミニトマト」![]() ![]() ![]() 2年★春の遠足![]() ![]() ![]() 春の遠足(2年生)
2年生になって初めての春の遠足に行きました。
天候にも恵まれ楽しい一日を過ごせていました。動物園についてからは、クラスごとのグループに分かれて仲良く動物園の中をまわっている様子が見られました。昼食にはお家の方々が作ってくださったおいしいお弁当を食べてにっこり笑顔が印象的でした。朝から遠足・お弁当の準備ありがとうございました。遠足の楽しい思い出もたくさん子どもたちから聞いていただけたらと思います。 春の遠足(2年生)
2年生になって初めての春の遠足に行きました。
天候にも恵まれ楽しい一日を過ごせていました。動物園についてからは、クラスごとのグループに分かれて仲良く動物園の中をまわっている様子が見られました。昼食にはお家の方々が作ってくださったおいしいお弁当を食べてにっこり笑顔が印象的でした。朝から遠足・お弁当の準備ありがとうございました。遠足の楽しい思い出もたくさん子どもたちから聞いていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生遠足【こどもの楽園】
12日の金曜日に宝ケ池の「こどもの楽園」に行ってきました。天候にも恵まれ、みんなで楽しい遠足になりました。地下鉄やこどもの楽園では、自分たちなりに、周りの人のことも考え、マナーよく過ごすことができたと思います。楽園内では、居合わせた幼稚園生に対して、滑り台を先に譲ってあげる姿なども見られるなど、この1か月間の成長を感じました。ご家庭でも、遠足のお話を聞いてみてください。お弁当などのご準備も本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月12日(金)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・トマトだご汁」でした。
ツナそぼろ丼は、具を教室で自分でごはんにのせて丼にして食べます。みじん切りにしたたまねぎ・しょうが、せん切りにしたにんじんをいためて、三温糖・みりん・料理酒・しょうゆを入れて煮て、みじん切りのしいたけ、ツナを入れて汁気を飛ばすように煮含めてしょうゆを入れて仕上げました。 トマトだご汁は、けずりぶしでとっただし汁・料理酒・みりんを合わせた煮汁で、鶏肉・たまねぎ・団子・トマトを煮て、塩・しょうゆで味つけして小松菜を入れて仕上げています。団子は、小麦粉・片くり粉に塩・果肉を細かくつぶしたホールトマト・水を合わせてよく練り合わせ、30分ほどねかせてたねを作り、スプーン半分ずつぐらいずつ丸くすくって作っています。ホールトマトが入っているので、ピンク色の団子になります。トマトや小松菜も入って、色鮮やかな汁物です。「だご汁」は九州の郷土料理のひとつで、小麦粉(米の粉)を水で練って、しばらく寝かせ、手で延ばしちぎった団子を入れた汁です。今日は、旬のトマトを使ってトマトだご汁にしました。 今日は、1〜3年生が遠足で、4〜6年生が給食を食べました。ツナそぼろ丼はごはんもよくすすみ、どちらもしっかり食べていました。トマトだご汁は、「団子がもちもち!」「トマトやだしがおいしい。」と大人気でした。 ![]() ![]() 3年生 遠足![]() ![]() ![]() 子どもたちは、長い山の道のりを一生懸命に登り切りました。とても天気が良く暑かったですが、登り切った後に見た青龍殿からの京都市の景色は絶景でした。子どもたちは、「きれい」、「すごい」、「高倉小学校はどこかな」などと興味津々で景色を眺めていました。 その後、待ちに待ったお弁当タイム。とてもおいしそうに食べる子どもたちの姿が印象的でした。とてもしんどい道のりでしたが、子どもたちは本当によく頑張っていました。 今日は、ゆっくり休んでくださいね。 【5年生】自分らしさを大切に
道徳科「漫画家手塚治虫」の学習で、手塚治虫さんの生い立ちから自分たちの生活について考えました。「自分の好きなものに自信をもとう。」「誰が何と言おうと、自分らしさを大切にしよう。」「好きなことを続けることはしんどいときもあるね。だけど、頑張ろうと思う。」など、手塚治虫さんから学んだことを自分事として考えることができました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】身の回りの物の英語を使って
外国語「When is your birthday?」の学習が始まりました。今日は身の回りの物の英語を使って、ポインティングゲームをしました。先生が言う英単語を聞いて、その絵を指さします。「Box!」「Pen!」「Dialy!」など、どのペアも一生懸命英語を聞きながら活動することができました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】図書館オリエンテーション
図書館オリエンテーションがありました。学校司書の先生から、図書室の使い方を教えていただきました。「めあての本を探してみましょう。」「外国の本はどこにあるかな。」「伝記はどこにあるかな。」など、学校司書の先生から出される課題に楽しそうに応える子どもたちの姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() |
|