京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:63
総数:281816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

令和4年度 後期学校評価

前期課程3組 誕生日会の準備

画像1
画像2
 友だちの誕生日会に向けて、こっそり準備を進めています。
 くす玉作り・プレゼント作り・遊びなど、友だちが喜んでくれそうなことを一生懸命考えて準備をしてきました。
 今年度初めての誕生日会は、いよいよ明日の参観日です。
 後期課程3組の先輩たちも一緒にお祝いをしてくれます。
 大成功できますように!!

前期・後期3組・4組 「自分のやりたいことを実現する」

画像1
画像2
画像3
 子どもたち一人ひとり得意なことや苦手なことは違いますが、とりわけ定規で長さを測ったり、直線を引いたりすることは難しく感じる子が多いです。
 5月中旬から6月中旬まで、京都市教育委員会総合育成支援課で子どもたちの「やりにくい」を減らすことのできる文具を借りています。
 特に、この作業マットはゴム製なので滑りにくく、上に置いた紙などを軽い力で抑えただけで、自分のしたい作業がきれいにできます。また、定規もゴム製で抑える場所を示す部分もついているので、まだ定規を使ったことのない1年生の生徒もまっすぐな線を引くことができて、驚きました。
 前期課程3組教室に置いていますので、参観の時など、ぜひ手に取ってお試しください。

5年 理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
子ども達は発芽の条件を、「空気、水、温度」が必要だと実験で知ることができました。

今日は予想をしてからインゲン豆を割って中身はどうなっているのかを観察しました。

なかなか種子の中身を見ない子ども達は、驚きながら楽しんでいました。

5年 京北ふるさと未来科「田植え体験」

画像1
画像2
今日は細野の田んぼをお借りして田植え体験をさせてもらいました。

地域の方やJAの方のご協力もいただき、経験のある生徒も初めての生徒も楽しく田植えができました。

子ども達は植えた苗がどんな稲になるかを今から楽しみにしています。

1年 「5〜9年生からサプライズムービー」

 5〜9年生は、なんと1年生歓迎ムービーを作成してくれていました。そして、遠足から帰ってきた後、それぞれの学年のムービーを視聴しました。1年生の子どもたちは、目をキラキラさせながら、ムービーを見ていました。1年生は、たくさんの歓迎を受け、さらに小学校生活が楽しみになったことだと思います。
 最後になりましたが、ムービー作りに協力してくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

1st stage「新入生歓迎遠足1」

画像1
画像2
画像3
 24日(水)に1年生の入学を共に喜び合うことを目的とした「新入生歓迎遠足」を実施しました。体育館で出発式をした後、バスに乗って、旧黒田小学校に行きました。

1st stage「新入生歓迎遠足2」

画像1
画像2
 4年生がリーダーとなって、各チェックポイントのクイズやゲームに解答することができました。チェックポイントのキーワードを集めて、それを並び替えると、「にゅうがくおめでとう」という1年生を祝うメッセージとなりました。

1st stage「新入生歓迎遠足3」

 最後の終了式では、4年生が作ってくれたキラキラメダルを1年生にプレゼントをしました。1年生の子どもたちは、とても嬉しそうで笑顔いっぱいでした。1年生の仲間入りを祝う、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 7年3組 理科

画像1
ポットで育てていたトウモロコシが大きくなってきたので、畑に植え替えました。畑に水をやりにいき、成長日記をつけるのが日課になりそうです。種まきから始めたトウモロコシが夏には立派な実をつけるでしょう。楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp