京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:27
総数:498307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

1年 給食当番

画像1
給食当番頑張っています。特に、食器やご飯はとても重そうですが、2人で「よいしょ、よいしょ。」と一生懸命運んでいます。

1年 国語「図書館へ行こう」

画像1
今日は図書館に行く日です。みんな集中して本を読むことができています。

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2
あさがおの種まきました。やさしく丁寧に種をまき、土をかぶせている様子から大切に育てていこうという気持ちが伝わってきます。

1年 図工「ちょきちょきかざり」

画像1画像2
折り紙を好きな形に折り、はさみを使って切るといろいろな形ができました。花に見えてきた人、恐竜に見えてきた人、ダイヤモンドに見えてきた人、それぞれの素敵な絵が完成してきました。

3年生 1年生を迎える会

画像1
画像2
1年生を迎える会がありました。
1年生に「おめでとう」の気持ちが届くように心を込めて校歌を歌いました。
1年生も、校歌をおぼえて歌ってくれると嬉しいね!

3年生 ようぐあそび

画像1
画像2
体育では、用具を使って体を動かしました。
フラフープを回したり、棒が倒れないように班で協力してキャッチしたりと楽しく活動しました。
次回からはリレーが始まるので、子どもたちはわくわくしていました!

3年生 身体測定

画像1画像2
「2年生のころより、身長が伸びた!」と、自身の成長を喜ぶ姿が見られ、嬉しく思います。

保健室では、「あいさつをしてから入ること」「名前を伝えること」などの保健室のルールをもう一度確認しました。

1年間のびのび成長してね!

はじめての えいご

画像1画像2画像3
1年生が入学して
初めて英語の学習をしました。

今回は「あいさつをしよう」で
「おはよう」から「元気です」まで
健康観察に使う英語を学びました。

1年生は、動きをつけて元気よく表現していました。
2年生は、今までのことを思い出しながら
1年生のお手本になってくれました。

4年 体育「遠投」

体育の学習では、「遠投」を行っています。

ソフトボールほどの大きさのウレタンボールを
どれだけの距離を投げられるかを毎時間計測をしていきます。
助走の仕方や、フォームなどを工夫しながら
学習を進めています。

時間を重ねていくと5m、10mと
伸ばせるようになり、30m以上投げられるように
なった人も出てきました。

これを新体力テストにも生かせるといいですね。
画像1画像2

ミニトマトをうえたよ

画像1画像2画像3
ひまわり学級の2年生は
パンジーやチューリップを抜き
新しくミニトマトを植えました。

子どもたちは
「おいしいミニトマトができるといいな」と
願いながら植えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp